【三角比の相互関係】テスト・入試によくでる応用問題【レベル1〜5】(わかりやすい図&解説つき)

「三角比の相互関係」を使った応用問題を解いておきたい!

テスト・入試によくでる応用問題はどんなものがあるの?

図を使ってわかりやすく解説してほしい!

こういった要望に応えます。

 

三角比の相互関係」の公式は3つ。

  1. $\sin^2 \theta + \cos^2 \theta = 1$
  2. $\displaystyle { \tan \theta = {\sin \theta \over \cos \theta} }$
  3. $\displaystyle { 1 + \tan^2 \theta = {1 \over \cos^2 \theta} } $

これらの公式を使って解く問題は、学校のテスト でも 大学入試 でもよく出題されます。

 

このページを最後まで読むことで、テストや入試によく出るパターンの 三角比の応用問題 をひと通り学ぶことができます。

自分は 三角比の頻出パターンをどれくらい理解できているのか?」をチェックする意味でもぜひ活用してください!

たくさん図を使いながら、視覚的にも分かりやすく丁寧に解説していきます!

 

目次

【三角比の相互関係】テストによくでる応用問題 Lv.0 (三角比の値)

まずは基本問題のおさらいです。

【問題0】三角比の1つが次の値をとるとき、他の2つの三角比の値を求めよ。

(1) $ \displaystyle { \cos \theta = { 1 \over \sqrt{3} } } $ $\displaystyle { \left( 0^\circ<\theta<90^\circ \right) }$

(2) $ \displaystyle { \sin \theta = { 2 \over 3 } } $ $\displaystyle { \left( 0^\circ<\theta<180^\circ \right) }$

(3) $ \displaystyle { \tan \theta = −{ 1 \over \sqrt{5} } } $ $\displaystyle { \left( 0^\circ<\theta<360^\circ \right) }$

$\theta$ の値のとる範囲 に気をつけながら解いていきましょう。

(1) $ \displaystyle { \cos \theta = { 1 \over \sqrt{3} } } $ $\displaystyle { \left( 0^\circ<\theta<90^\circ \right) }$

手順としては、

【公式①】$\cos \theta $ から $\sin \theta $ を求める

  ↓

【公式②】$\cos \theta $、$\sin \theta $ から $\tan \theta $ を求める

というのが一番スムーズです。

【解答・解説】を見る

【解答】

$ $ $\sin^2 \theta + \cos^2 \theta = 1$

に $ \displaystyle { \cos \theta = { 1 \over \sqrt{3} } } $ を代入して

$ $ $ \displaystyle { \sin^2 \theta + \left( { 1 \over \sqrt{3} } \right)^2 = 1 } $

$ $ ∴ $\displaystyle { \sin^2 \theta + { 1 \over 3 } = 1 } $

$ $ ∴ $\displaystyle { \sin^2 \theta = { 2 \over 3 } } $

 

ここで、$\displaystyle { 0^\circ<\theta<90^\circ }$ より

$ $ $\sin\theta>0$ ・・・(注)

∴ $\displaystyle {\sin\theta = \sqrt{ 2 \over 3 } }$

$ $     $= \displaystyle { \sqrt{6} \over 3 } $

 

また、

$ $ $\displaystyle { \tan \theta = {\sin \theta \over \cos \theta} }$

$ $     $\displaystyle { = \sin \theta \cdot {1 \over \cos \theta} }$

$ $     $\displaystyle { = { \sqrt{6} \over 3 } \cdot \sqrt{3} }$

$ $     $\displaystyle { = { \require{cancel} \bcancel{3}  \sqrt{2} \over \bcancel{3} } }$

$ $     $\displaystyle { = \sqrt{2} }$

(注)$0^\circ <\theta<90^\circ$ より、$\sin\theta$ の符号を 単位円で確認すると

なので、$\sin\theta>0$(+)とわかります。

$\sin^2\theta$ の2乗を外すときに「正(+)の平方根」だけOKということですね。

(2) $ \displaystyle { \sin \theta = { 2 \over 3 } } $ $\displaystyle { \left( 0^\circ<\theta<180^\circ \right) }$

この問題も

【公式①】$\sin \theta $ から $\cos \theta $ を求める

  ↓

【公式②】$\sin \theta $、$\cos \theta $ から $\tan \theta $ を求める

というのが良さげですね。

【解答・解説】を見る

【解答】

$ $ $\sin^2 \theta + \cos^2 \theta = 1$

に $ \displaystyle { \sin \theta = { 2 \over 3 } } $ を代入して

$ $ $ \displaystyle { \left( { 2 \over 3 } \right)^2 + \cos^2 \theta = 1 } $

$ $ ∴ $\displaystyle { { 4 \over 9 }+ \cos^2 \theta = 1 } $

$ $ ∴ $\displaystyle { \cos^2 \theta = { 5 \over 9 } } $

 

ここで、「$0^\circ <\theta<180^\circ$ かつ $\sin \theta>0$」すなわち

「$0^\circ <\theta<180^\circ$」より

$ $ $\displaystyle {\cos\theta = \pm \sqrt{ 5 \over 9 } }$

$ $     $= \displaystyle { \pm { \sqrt{5}\over 3} } $・・・(注1)

 

また、

$ $ $\displaystyle { \tan \theta = {\sin \theta \over \cos \theta} }$

$ $     $\displaystyle { = \sin \theta \cdot {1 \over \cos \theta} }$

$ $     $\displaystyle { = { 2 \over 3 } \cdot {  \left( \pm { 3 \over \sqrt{5} } \right) } }$

$ $     $\displaystyle { = \pm { 2 \over \sqrt{5} } }$

$ $     $\displaystyle { = \pm { 2 \sqrt{5} \over 5 } }$・・・(注2)

 

以上より

$ $ $\displaystyle {\cos\theta = \pm { \sqrt{5}\over 3 } }$ , $\displaystyle { \tan \theta = \pm { 2 \sqrt{5} \over 5 } }$(複号同順)・・・(注3)

(注1)「$0^\circ <\theta<180^\circ$」より、単位円をかくと

$ \begin{cases}
\cos \theta >0(+)のとき \tan \theta >0(+) \\
\\
\cos \theta <0(−)のとき \tan \theta <0(−) \\
\end{cases}$

なので、$\cos \theta$ 2乗を外すときに「正(+)の平方根」と「負(−)の平方根」の両方ともOKということです。

 

(注2)ここの計算は以下のように分けて書いてもOK。

・$\displaystyle {\cos\theta = { \sqrt{5}\over 3 } }$ のとき

$ $ $\displaystyle { \tan \theta = {\sin \theta \over \cos \theta} }$

$ $     $\displaystyle { = \sin \theta \cdot {1 \over \cos \theta} }$

$ $     $\displaystyle { = { 2 \over 3 } \cdot { 3 \over \sqrt{5} } }$

$ $     $\displaystyle { = { 2 \over \sqrt{5} } }$

$ $     $\displaystyle { = { 2 \sqrt{5} \over 5 } }$

 

・$\displaystyle {\cos\theta = − { \sqrt{5}\over 3 } }$ のとき

$ $ $\displaystyle { \tan \theta = {\sin \theta \over \cos \theta} }$

$ $     $\displaystyle { = \sin \theta \cdot {1 \over \cos \theta} }$

$ $     $\displaystyle { = { 2 \over 3 } \cdot {  \left( − { 3 \over \sqrt{5} } \right) } }$

$ $     $\displaystyle { = − { 2 \over \sqrt{5} } }$

$ $     $\displaystyle { = − { 2 \sqrt{5} \over 5 } }$

以上より

$ $ $\displaystyle { (\cos\theta, \tan \theta) = \left( { \sqrt{5}\over 3 } , { 2 \sqrt{5} \over 5 } \right), \left( −{ \sqrt{5}\over 3 } , − { 2 \sqrt{5} \over 5 } \right) }$

 

(注3) 「複号同順」について

$ \begin{cases}
\displaystyle { \cos \theta = { \sqrt{5}\over 3 } } , \displaystyle { \tan \theta = { 2 \sqrt{5} \over 5 } } (+と+が対応)\\
\\
\displaystyle { \cos \theta = − { \sqrt{5}\over 3 } }, \displaystyle { \tan \theta = − { 2 \sqrt{5} \over 5 } }  (−と−が対応)\\
\end{cases}$

と同じ意味。

(3) $ \displaystyle { \tan \theta = − { 1 \over \sqrt{5} } } $ $\displaystyle { \left( 0^\circ<\theta<360^\circ \right) }$

今度は $ \tan \theta$ の値が与えられているので、

【公式③】$\tan \theta $ から $\cos \theta $ を求める

  ↓

【公式②】$\tan \theta $、$\cos \theta $ から $\sin \theta $ を求める

という流れが一番ラクそうですね。

【解答・解説】を見る

【解答】

$ $ $\displaystyle { 1 + \tan^2 \theta = {1 \over \cos^2 \theta} } $

に $ \displaystyle { \tan \theta = − { 1 \over \sqrt{5} } } $ を代入して

$ $ $\displaystyle { 1 + \left( − { 1 \over \sqrt{5} } \right)^2 = {1 \over \cos^2 \theta} } $

$ $ ∴ $\displaystyle { {1 \over \cos^2 \theta} = { 6 \over 5 } } $

両辺の逆数をとって

$ $ $\displaystyle { \cos^2 \theta = { 5 \over 6 } } $

 

ここで、「$0^\circ <\theta<360^\circ$ かつ $\tan \theta <0$ 」すなわち

「$90^\circ <\theta<180^\circ$ , $270^\circ <\theta<360^\circ$」より

$ $ $\displaystyle { \cos\theta = \pm { \sqrt{ 5 \over 6 } } }$

$ $     $= \displaystyle { \pm  { \sqrt{30} \over 6 } } $・・・(注1)

 

また、

$ $ $\displaystyle { \tan \theta = {\sin \theta \over \cos \theta} }$

の両辺に $ \cos \theta $ をかけて

$ $ $\displaystyle { \tan \theta \cdot \cos \theta = {\sin \theta \over \require{cancel} \bcancel{ \cos \theta } } \cdot \bcancel{ \cos \theta } }$

左辺と右辺を入れ替えて

$ $ $\displaystyle { \sin \theta = \tan \theta \cdot \cos \theta }$

$ $   $\displaystyle { = − { 1 \over \sqrt{5} } \cdot \left( \pm { \sqrt{30} \over 6 } \right) }$

$ $   $\displaystyle { = \mp { \sqrt{6} \over 6 } }$ ・・・(注2)

 

以上より

$ $ $\displaystyle {\cos\theta = \pm { \sqrt{30} \over 6 } }$ , $\displaystyle { \sin \theta = \mp { \sqrt{6} \over 6 } }$(複号同順)・・・(注3)

(注1)「$90^\circ <\theta<180^\circ$ , $270^\circ <\theta<360^\circ$」より、単位円をかくと

$ \begin{cases}
\cos \theta >0(+)のとき \sin \theta <0(−) \\
\\
\cos \theta <0(−)のとき \sin \theta >0(+) \\
\end{cases}$

なので、$\cos \theta$ 2乗を外すときに「正(+)の平方根」と「負(−)の平方根」の両方ともOKということですね。

 

(注2)ここの計算は以下のように分けて書いてもOK。

・$\displaystyle {\cos\theta = { \sqrt{30} \over 6 } }$ のとき

$ $ $\displaystyle { \sin \theta = \tan \theta \cdot \cos \theta }$

$ $   $\displaystyle { = − { 1 \over \sqrt{5} } \cdot { \sqrt{30} \over 6 } }$

$ $   $\displaystyle { = − { \sqrt{6} \over 6 } }$

 

・$\displaystyle {\cos\theta = − { \sqrt{30} \over 6 } }$ のとき

$ $ $\displaystyle { \sin \theta = \tan \theta \cdot \cos \theta }$

$ $   $\displaystyle { = − { 1 \over \sqrt{5} } \cdot \left( − { \sqrt{30} \over 6 } \right) }$

$ $   $\displaystyle { = { \sqrt{6} \over 6 } }$

以上より

$ $ $\displaystyle { (\cos\theta, \sin \theta) = \left( { \sqrt{30} \over 6 } , − { \sqrt{6} \over 6 } \right), \left( −{ \sqrt{30} \over 6 } , { \sqrt{6} \over 6 } \right) }$

 

(注3) 「複号同順」について

$ \begin{cases}
\displaystyle { \cos \theta = { \sqrt{30} \over 6 } } , \displaystyle { \sin \theta = − { \sqrt{6} \over 6 } } (+と−が対応)\\
\\
\displaystyle { \cos \theta = − { \sqrt{30} \over 6 } }, \displaystyle { \sin \theta = { \sqrt{6} \over 6 } }  (−と+が対応)\\
\end{cases}$

と同じ意味。

【三角比の相互関係】テストによくでる応用問題 Lv.1 (式を簡単に)

「次の式を簡単にせよ。」というタイプの問題です。

三角比の相互関係」の公式を使ってうまく変形していきます。

【問題1】次の式を簡単にせよ。

(1) $\displaystyle { { \cos\theta \over 1−\sin\theta } + { 1−\sin\theta \over \cos\theta } }$

(2) $ \sin (90^\circ − \theta) \cos (180^\circ − \theta) − \cos^2 \theta \tan^2 ( 180^\circ − \theta )$

(1) $\displaystyle { { \cos\theta \over 1−\sin\theta } + { 1−\sin\theta \over \cos\theta } }$

分数の形なのでとりあえず通分すると、三角比の相互関係が使えそうな形になってくれます。

【解答・解説】を見る

【解答】

$\displaystyle { { \cos\theta \over 1−\sin\theta } + { 1−\sin\theta \over \cos\theta } }$

$\displaystyle { = { \cos^2 \theta + ( 1−\sin\theta )^2 \over ( 1−\sin\theta )\cos\theta } }$

$\displaystyle { = { \color{red}{ \cos^2 \theta } + 1−2 \sin\theta + \color{red}{ \sin^2 \theta } \over ( 1−\sin\theta )\cos\theta } }$

$\displaystyle { = { \color{red}{ 1 } + 1−2 \sin\theta \over ( 1−\sin\theta )\cos\theta } }$ $ \left( \color{red} { \sin^2 \theta + \cos^2 \theta } = 1 を代入 \right) $

$\displaystyle { = { 2−2 \sin\theta \over ( 1−\sin\theta )\cos\theta } }$

$\displaystyle { = { 2 \require{cancel} \bcancel{ ( 1− \sin\theta ) } \over \bcancel{ ( 1−\sin\theta ) } \cos\theta } }$

$\displaystyle { = { 2 \over \cos\theta } }$

(2) $ \sin (90^\circ − \theta) \cos (180^\circ − \theta)− \cos^2 \theta \tan^2 ( 180^\circ − \theta )$

まずは

  • 「$90^\circ − \theta$」→ 余角公式
  • 「$180^\circ − \theta$」→ 補角公式

を使って変形します。

【解答・解説】を見る

【解答】

$ \begin{cases}
\color{red} {\sin (90^\circ − \theta)} = \cos \theta \\
\\
\color{green} {\cos (180^\circ − \theta)} = − \cos \theta \\
\\
\color{blue} {\tan ( 180^\circ − \theta )} = − \tan \theta \\
\end{cases}$

より

$ \color{red} {\sin (90^\circ − \theta)} \color{green} {\cos (180^\circ − \theta)} − \cos^2 \theta \enspace \color{blue} {\tan}^2 \color{blue} {( 180^\circ − \theta )} $

$ = \color{red} {\cos \theta} \cdot ( \color{green} { −\cos \theta } ) − \cos^2 \theta \cdot ( \color{blue} {−\tan \theta} )^2 $

$ = − \cos^2 \theta − \cos^2 \theta \tan ^2 \theta $

$ = − \cos^2 \theta − \cos^2 \theta \left( \displaystyle {\sin \theta \over \cos \theta } \right)^2 $ $ \left( \displaystyle { \tan \theta = {\sin \theta \over \cos \theta} } を代入 \right) $

$ \displaystyle { = − \cos^2 \theta − \require{cancel} \bcancel{ \cos^2 \theta } \cdot { \sin^2 \theta \over \bcancel{ \cos^2 \theta } } } $

$ = − \cos^2 \theta − \sin^2 \theta $

$ = − ( \cos^2 \theta + \sin^2 \theta ) $

$ = −1 $  ($\sin^2 \theta + \cos^2 \theta = 1$ を代入)

(注)余角公式」「補角公式」は暗記するのではなく、単位円をかいて考えましょう。

✔︎ $\sin (90^\circ − \theta) = \cos \theta$

sin余角公式

✔︎ $\cos (180^\circ − \theta) = − \cos \theta$

cos補角公式

✔︎ $\tan ( 180^\circ − \theta ) = − \tan \theta$

tan補角公式

慣れてきたら頭の中でイメージするだけでもOK。

【三角比の相互関係】テストによくでる応用問題 Lv.2 (値を代入)

Lv.1の問題で学んだ考え方を活かして解いてみましょう!

【問題2】$ \displaystyle { \tan  \theta = −{1 \over 2} } $ のとき、次の値を求めよ。

(1) $ \displaystyle { \sin \theta − \cos \theta \over \sin \theta + \cos \theta } $

(2) $ \displaystyle { {1 \over 1 + \cos \theta} + {1 \over 1 − \cos \theta}  } $

[岡山理科大]

(1) $ \displaystyle { \sin \theta − \cos \theta \over \sin \theta + \cos \theta } $

三角比の相互関係」の公式 $\displaystyle { {\sin \theta \over \cos \theta} = \tan \theta }$ をイメージすると方針が浮かんできます。

【解答】を見る

【解答】

$ \displaystyle { \sin \theta − \cos \theta \over \sin \theta + \cos \theta } $

$ = \displaystyle { \displaystyle { {\sin \theta \over \cos \theta} − { \require{cancel} \bcancel{ \cos \theta } \over \require{cancel} \bcancel{ \cos \theta } } } \over \displaystyle { {\sin \theta \over \cos \theta} + { \require{cancel} \cancel{ \cos \theta } \over \require{cancel} \cancel{ \cos \theta} } } } $

$ $ (分母・分子ともに ${\cos \theta}$ で割る)

$ = \displaystyle { \displaystyle { {\sin \theta \over \cos \theta} −1 } \over \displaystyle { {\sin \theta \over \cos \theta} + 1 } } $

$ = \displaystyle { \displaystyle { \tan \theta −1 } \over \displaystyle { \tan \theta + 1 } } $ $\displaystyle { \left( {\sin \theta \over \cos \theta} = \tan \theta を代入 \right) }$

$ = \displaystyle { \displaystyle { −{1 \over 2} −1 } \over \displaystyle { −{1 \over 2} + 1 } } $ $\displaystyle { \left( \tan \theta = −{1 \over 2} を代入 \right) }$

$ = \displaystyle { \displaystyle { −{3 \over 2} } \over \displaystyle { 1 \over 2 } } $

$ = \displaystyle { \displaystyle { −{3 \over 2} ×2 } \over \displaystyle { {1 \over 2}×2 } } $ ・・・(注)

$ = \displaystyle { −3 } $

(注)分数の中に分数が入っているときは、「分母 $\left( \displaystyle { { 1 \over 2 } } \right)$ と分子 $\left( \displaystyle {−{ 3  \over 2 } } \right)$ に同じ数 $\left( 2 \right)$ をかける」と考えるといいです。

あるいは、「割り算(分子 ÷ 分母)」とみなして

$ $ $ \displaystyle { \displaystyle { −{3 \over 2} } \over \displaystyle { {1 \over 2} } } $

$ $ $ = \displaystyle { \displaystyle { −{3 \over 2} } ÷ \displaystyle { {1 \over 2} } } $

$ $ $ = \displaystyle { \displaystyle { −{3 \over 2} ×2 }  } $

と計算してもOK。

(2) $ \displaystyle { {1 \over 1 + \cos \theta} + {1 \over 1 − \cos \theta}  } $

分数を 通分 すると道が開けます。

【解答】を見る

【解答】

$ \displaystyle { {1 \over 1 + \cos \theta} + {1 \over 1 − \cos \theta}  } $

$ = \displaystyle { ( 1− \cos \theta ) + ( 1 + \cos \theta ) \over ( 1 + \cos \theta )( 1 − \cos \theta ) } $

$ = \displaystyle { 1− \require{cancel} \bcancel{ \cos \theta } + 1 + \require{cancel} \bcancel{ \cos \theta } \over ( 1 + \cos \theta )( 1 − \cos \theta ) } $

$ = \displaystyle { 2 \over 1 − \cos^2 \theta } $

 

ここで

$ $ $\displaystyle { 1 + \tan^2 \theta = {1 \over \cos^2 \theta} } $

の両辺の逆数をとって

$ $ $\displaystyle { {1 \over 1 + \tan^2 \theta } = \cos^2 \theta } $

左辺と右辺を入れ替えて

$ $ $\displaystyle { \cos^2 \theta = {1 \over 1 + \tan^2 \theta } } $

$ $    $\displaystyle { = {1 \over \displaystyle { 1 + \left( −{1 \over 2} \right)^2 } } } $ $\displaystyle { \left( \tan \theta = −{1 \over 2} を代入 \right) }$

$ $    $\displaystyle { = { \enspace 1 \enspace \over \displaystyle { 5 \over 4 } } } $

$ $    $\displaystyle { = { 1 ×4 \over \displaystyle { {5 \over 4}×4 } } } $

$ $    $\displaystyle { = \color{red}{ 4 \over 5 } } $

 

よって

(与式)$ = \displaystyle { 2 \over 1 − \color{red}{ \cos^2 \theta } } $

$ $  $ = \displaystyle { 2 \over \displaystyle { 1 − \color{red}{ 4 \over 5 } } } $

$ $  $ = \displaystyle { \enspace 2 \enspace \over \displaystyle { { 1\over 5 } } } $

$ $  $ = \displaystyle { 2×5 \over \displaystyle { { 1\over 5 } ×5 } } $

$ $  $ = \displaystyle { 10 } $

【三角比の相互関係】テストによくでる応用問題 Lv.3 (対称式)

三角比に「対称式(交代式)」が絡んでくる応用問題は、学校のテスト・入試にもよく出ます。

「対称式(交代式)」のおさらいをしたい人はこちら。

関連記事

対称式・交代式の解き方がよくわからない そもそも対称式って何? 対称式のわかりやすい解説が聞きたい! 今回はこういった疑問・要望にお答えします。 対称式(交代式)の問題は、解法が完全にパターン化されています(やり方が決ま[…]

 

それではやっていきましょう!

【問題3】$0^\circ ≦\theta≦180^\circ$ ,  $ \sin \theta + \cos \theta = \displaystyle {2 \over 3} $ のとき、次の式の値を求めよ。

(1) $\sin \theta \cos \theta$

(2) $\sin^3 \theta + \cos^3 \theta$

(3) $\sin \theta − \cos \theta$

(4) $\sin \theta $

(5) $\displaystyle { \tan \theta − { 1 \over \tan \theta } }$

[類 10 北海学園大]

(1) $\sin \theta \cos \theta$

「$\sin \theta$ と $\cos \theta$ の積」の形は「$\sin \theta$ と $\cos \theta$ の和」を2乗すると作れます。

【解答・解説】を見る

【解答】

$ $ $ \sin \theta + \cos \theta = \displaystyle {2 \over 3} $・・・①

①の両辺を2乗して

$ $ $ \left( \sin \theta + \cos \theta \right)^2 = \left( \displaystyle {2 \over 3} \right)^2 $

$ $ ∴ $ \color{red} {\sin^2 \theta} + 2 \sin \theta \cos \theta + \color{red} {\cos^2 \theta} = \displaystyle {4 \over 9 } $

ここに $ \color{red} {\sin^2 \theta + \cos^2 \theta} = 1$ を代入して

$ $ $ \color{red} {1} + 2 \sin \theta \cos \theta = \displaystyle { 4 \over 9 } $

$ $ ∴ $ 2 \sin \theta \cos \theta = − \displaystyle { 5 \over 9 } $

$ $ ∴ $ \sin \theta \cos \theta = − \displaystyle { 5 \over 18 } $ ・・・②

(2) $\sin^3 \theta + \cos^3 \theta$

3乗の形を作るために「展開の公式」を利用します。

$ ( a + b )^3 = a^3 + 3a^2b + 3ab^2 + b^3 $
【解答・解説】を見る

【解答】

①の両辺を3乗して

$ $ $ \left( \sin \theta + \cos \theta \right)^3 = \left( \displaystyle { 2 \over 3 } \right)^3 $

$ $ ∴ $ \sin^3 \theta + 3 \sin^2 \theta \cos \theta + 3 \sin \theta \cos^2 \theta + \cos^3 \theta = \displaystyle { 8 \over 27 } $

$ $ ∴ $ \sin^3 \theta + \cos^3 \theta + 3 \sin^2 \theta \cos \theta + 3 \sin \theta \cos^2 \theta = \displaystyle { 8 \over 27 } $

$ $ ∴ $ \sin^3 \theta + \cos^3 \theta + 3 \color{green} { \sin \theta \cos \theta } \enspace ( \color{red} { \sin \theta + \cos \theta } ) = \displaystyle { 8 \over 27 } $

ここに

$ \begin{cases}
① \color{red} { \sin \theta + \cos \theta } = \displaystyle { 2 \over 3 } \\
\\
② \color{green} { \sin \theta \cos \theta } = − \displaystyle { 5 \over 18 } \\
\end{cases}$

を代入して

$ $ $ \displaystyle { \sin^3 \theta + \cos^3 \theta + 3 \cdot \left( \color{green} {−  { 5 \over 18 } } \right) \cdot \color{red} { 2 \over 3 } = { 8 \over 27 } } $

$ $ ∴ $ \displaystyle { \sin^3 \theta + \cos^3 \theta − { 5 \over 9 } = { 8 \over 27 } } $

$ $ ∴ $ \displaystyle { \sin^3 \theta + \cos^3 \theta = { 8 \over 27 } + { 5 \over 9 } } $

$ $         $ \displaystyle { = { 23 \over 27 } } $

 

別解として、「因数分解の公式」を使ってもできます。

$ a^3 + b^3 = (a+b) (a^2 −ab +b^2) $
【別解】を見る

【別解】

$ \sin^3 \theta + \cos^3 \theta $

$ = ( \color{red} { \sin \theta + \cos \theta } ) ( \sin^2 \theta − \color{green} { \sin \theta \cos \theta  } + \cos^2 \theta ) $

ここに

$ \begin{cases}
\sin^2 \theta + \cos^2 \theta = 1 \\
\\
① \color{red} { \sin \theta + \cos \theta } = \displaystyle { 2 \over 3 } \\
\\
② \color{green} { \sin \theta \cos \theta } = − \displaystyle { 5 \over 18 } \\
\end{cases}$

を代入して

(与式)$\displaystyle { = \color{red} { 2 \over 3 } \left\{ 1 − \left( \color{green} { −  { 5 \over 18 } } \right) \right\} } $

$ $    $ \displaystyle { = { 2 \over 3 } \cdot { 23 \over 18 } } $

$ $    $ \displaystyle { = { 23 \over 27 } } $

(3) $\sin \theta − \cos \theta$

$\sin \theta − \cos \theta$ の値をいきなり求めることはできませんが、

とりあえず 2 乗した形  $ ( \sin \theta − \cos \theta )^2 $ なら分かりそうですよね?

【解答・解説】を見る

【解答】

$ ( \sin \theta − \cos \theta )^2 $

$ = \color{red} { \sin^2 \theta } − 2 \color{green} { \sin \theta \cos \theta } + \color{red} { \cos^2 \theta } $

$ = \color{red} { 1 } − 2 \cdot \left( \color{green} { − \displaystyle { 5 \over 18 } } \right)  $ $ \left( \color{red} { \sin^2 \theta + \cos^2 \theta } = 1 、 ② \color{green} { \sin \theta \cos \theta } = − \displaystyle { 5 \over 18 } を代入 \right) $

$ \displaystyle { = 1 + { 5 \over 9 } } $

$ \displaystyle { = { 14 \over 9 } } $

 

ここで、$0^\circ ≦\theta≦180^\circ$ より $\sin \theta ≧ 0$ ・・・(注1)

また、$\sin \theta \cos \theta <0$ より $\sin \theta$、$\cos \theta$ は異符号。

これらを合わせて考えると $\cos \theta <0$ ・・・(注2)

∴ $− \cos \theta >0$

 

「$\sin \theta ≧ 0$ かつ $− \cos \theta >0$」より

$\sin \theta − \cos \theta >0 $・・・(注3)

 

ゆえに

$ \displaystyle { \sin \theta − \cos \theta = \sqrt{ 14 \over 9 } }$

$ $     $ \displaystyle { = { \sqrt{ 14 } \over 3 } } $・・・③

(注1)「$0^\circ ≦\theta≦180^\circ$」より、単位円をかくと

なので、$\sin \theta ≧ 0$($0$以上)とわかります。

 

(注2)$\sin \theta \cos \theta <0$(かけてマイナス)ということは

$\sin \theta$、$\cos \theta$ のうち一方は「+」、もう一方は「」(異符号)になります。

上記の(注1)より $\sin \theta ≧ 0$($\color{red}{0}$以上)なので、もう一方の $\cos \theta$ は「」と分かります。

 

(注3)$\sin \theta − \cos \theta$ は、

「$\sin \theta ≧ 0$($\color{red}{0}$以上)」と「$− \cos \theta >0$(+)」を足した数なので

$\sin \theta − \cos \theta>0$(+)になります。

 

別解として、$ \color{red} {\cos \theta} $ を消去して「$ \sin \theta $ の2次方程式」を解くやり方もあります。

【別解】を見る

【別解】

$ \sin \theta + \cos \theta = \displaystyle {2 \over 3} $ より

$ $ $ \color{red} {\cos \theta} = \displaystyle {2 \over 3} − \sin \theta $

これを

$ $ $ \sin^2 \theta + \color{red} {\cos}^2 \color{red} {\theta} = 1$

に代入して

$ $ $ \displaystyle { \sin^2 \theta + \left( \color{red} { {2 \over 3} − \sin \theta } \right)^2 } = 1$

$ $ ∴ $ \displaystyle { \sin^2 \theta + \left( {4 \over 9} −{4 \over 3}\sin \theta + \sin^2 \theta \right) } = 1$

$ $ ∴ $ \displaystyle { 2 \sin^2 \theta −{4 \over 3}\sin \theta + {4 \over 9} } = 1$

両辺に $9$ をかけて

$ $ $ \displaystyle { 18 \sin^2 \theta −12 \sin \theta + 4 } = 9 $

$ $ ∴ $ \displaystyle { 18 \sin^2 \theta −12 \sin \theta −5 = 0 }$

これを $\sin \theta$ についての2次方程式と見て、解を求めると

$ $ $ \displaystyle { \sin \theta = { 6 \pm \sqrt{ 36 −18 \cdot (−5) } \over 18 } }$ ・・・(注1)

$ $   $ \displaystyle { = { 6 \pm \sqrt{ 126 } \over 18 } }$

$ $   $ \displaystyle { = { 6 \pm 3 \sqrt{ 14 } \over 18 } }$

$ $   $ \displaystyle { = { 2 \pm \sqrt{ 14 } \over 6 } }$

 

ここで、$0^\circ ≦\theta≦180^\circ$ より $ 0 ≦\sin \theta≦1 $

$ $ ∴ $ \displaystyle { \color{green} {\sin \theta} = { 2 + \sqrt{ 14 } \over 6 } }$ ・・・(注2)

 

よって

$ $ $ \cos \theta = \displaystyle {2 \over 3} − \color{green} {\sin \theta} $

$ $  $ = \displaystyle {2 \over 3} − \color{green} { 2 + \sqrt{ 14 } \over 6 } $

$ $  $ = \displaystyle { 2 − \sqrt{ 14 } \over 6 } $

 

ゆえに

$ $ $\sin \theta −\cos \theta$

$ $ $ \displaystyle { = { 2 + \sqrt{ 14 } \over 6 } − { 2 − \sqrt{ 14 } \over 6 } } $

$ $ $ \displaystyle { = { \sqrt{ 14 } \over 3 } } $

(注1)$ \displaystyle { 18x^2 −12x −5 = 0 }$ の解き方について

ふつうの解の公式を使ってしまうと

$ $ $ \displaystyle { x = { 12 \pm \sqrt{ 12^2 −4 \cdot 18 \cdot (−5) } \over 2 \cdot 18 } }$

となって計算が大変ですね。

そこで

$x$ の2次方程式  $ax^2 + bx + c = 0$

において $b$ が偶数のとき、$b = 2b’$ とすると

$ \displaystyle { x = { −b’ \pm \sqrt{ b’^2 − ac } \over a } }$

これを利用すると

$ $ $ \displaystyle { x = { 6 \pm \sqrt{ 6^2 − 18 \cdot (−5) } \over 18 } }$

と、ちょっとだけ楽ができます。

 

(注2)ここで

「$\displaystyle { \sin \theta = { 2 + \sqrt{ 14 } \over 6 } } $ は、$ 0 ≦\sin \theta≦1 $ の範囲にホントに入ってるの?$\sqrt{ 14 }$ の値なんて覚えてないよ〜」

と思ったキミへ・・・

もし $\sqrt{ 14 }$ の値を知らなくても

$ $ $3^2 < 14< 4^2$ より $3 <\sqrt{ 14 }< 4$

というのは分かりますよね?

ここから $\displaystyle { 2 + \sqrt{ 14 } \over 6 }$ の形に少しずつ近づけていきます。

 

$ $ $3 <\sqrt{ 14 }< 4$

辺々に $2$ を足して

$ $ $5 <2 + \sqrt{ 14 }< 6$

辺々を $6$ で割って

$ $ $\displaystyle { {5 \over 6}< { 2 + \sqrt{ 14 } \over 6 }<{6 \over 6} }$

$ $ ∴ $\displaystyle { {5 \over 6}<\sin \theta<1 }$

となり、$ 0 ≦\sin \theta≦1 $ を満たしていることが分かりました。

この変形のしかたは、これ以外にも 2次関数など色んな場面で必要となります。

バッチリ覚えておきましょう!

(4) $\sin \theta $

「$\sin \theta$ と $\cos \theta$ の和・差」が分かっているので、そこから $\sin \theta$ の値を求められます。

【解答・解説】を見る

【解答】

$ \begin{cases}
① \sin \theta + \cos \theta = \displaystyle { 2 \over 3 } \\
\\
③ \sin \theta − \cos \theta  = \displaystyle { \sqrt{ 14 } \over 3 } \\
\end{cases}$

の辺々を足して

$ $ $ \displaystyle { ( \sin \theta + \require{cancel} \bcancel{ \cos \theta } ) + ( \sin \theta − \bcancel{ \cos \theta } ) =  { 2 \over 3 } + { \sqrt{ 14 } \over 3 } } $

$ $ ∴ $ \displaystyle { 2 \sin \theta =  { 2 + \sqrt{ 14 } \over 3 } } $

$ $ ∴ $ \displaystyle { \sin \theta = { 1 \over 2 } \cdot { 2 + \sqrt{ 14 } \over 3 } } $

$ $     $ \displaystyle { =  { 2 + \sqrt{ 14 } \over 6 } } $

(5) $\displaystyle { \tan \theta − { 1 \over \tan \theta } }$

$\tan \theta $ を消去 → 分数を通分 → 因数分解 すると、対称式が代入できそうな形になります。

【解答・解説】を見る

【解答】

$\displaystyle { \tan \theta − { 1 \over \tan \theta } }$

$\displaystyle { = { \sin \theta \over \cos \theta } − { \cos \theta \over \sin \theta } }$ $\displaystyle { \left( \tan \theta = {\sin \theta \over \cos \theta} を代入 \right) }$

$\displaystyle { = { \sin^2 \theta − \cos^2 \theta \over \sin \theta \cos \theta } }$ ・・・(注1)

$\displaystyle { = { ( \color{red} { \sin \theta + \cos \theta } ) ( \color{blue} { \sin \theta − \cos \theta } ) \over \color{green} { \sin \theta \cos \theta } } }$

 

ここに

$ \begin{cases}
① \color{red} { \sin \theta + \cos \theta } = \displaystyle { 2 \over 3 } \\
\\
② \color{green} { \sin \theta \cos \theta } = − \displaystyle { 5 \over 18 } \\
\\
③ \color{blue} { \sin \theta − \cos \theta } = \displaystyle { \sqrt{ 14 } \over 3 } \\
\end{cases}$

を代入して

(与式)$\displaystyle { = { \displaystyle { \color{red} { 2 \over 3 } \cdot \color{blue} { \sqrt{14} \over 3 } } \over \displaystyle { \color{green} {−{ 5 \over 18 } } } } } $

$ $    $\displaystyle { = { \enspace  \displaystyle { 2 \sqrt{14} \over 9 } \enspace \over \displaystyle {−{ 5 \over 18 } } } } $

$ $    $\displaystyle { = { \displaystyle { { 2 \sqrt{14} \over 9 }× 18 } \over \displaystyle {−{ 5 \over 18 }× 18 } } } $ ・・・(注2)

$ $    $\displaystyle { = − { 4 \sqrt{14} \over 5 } } $

(注1)ここの通分の流れは、例えば

$ $ $\displaystyle { { 4 \over 5 } − { 5 \over 4 } } $

$ $ $\displaystyle { = { 4^2 \over 5 \cdot 4 } − { 5^2 \over 4 \cdot 5 } } $

$ $ $\displaystyle { = { 4^2 − 5^2 \over 5 \cdot 4 } } $

と同様に考えると

$ $ $\displaystyle { { \sin \theta \over \cos \theta } − { \cos \theta \over \sin \theta } }$

$ $ $\displaystyle { = { \sin^2 \theta \over \cos \theta \sin \theta } − { \cos^2 \theta \over \sin \theta \cos \theta } }$

$ $ $\displaystyle { = { \sin^2 \theta − \cos^2 \theta \over \sin \theta \cos \theta } }$

 

(注2)分数の中に分数が入っているときは、「分母 $\left( \displaystyle {−{ 5 \over 18 } } \right)$ と分子 $\left( \displaystyle { 2 \sqrt{14} \over 9 } \right)$ に同じ数 $\left( 18 \right)$ をかける」と考えるといいです。

あるいは、「割り算(分子 ÷ 分母)」とみなして

$ $ $\displaystyle { { \enspace \displaystyle { 2 \sqrt{14} \over 9 } \enspace \over \displaystyle {−{ 5 \over 18 } } } } $

$ $ $\displaystyle { = { 2 \sqrt{14} \over 9 } ÷ \left(−{ 5 \over 18 } \right) } $

$ $ $\displaystyle { = { 2 \sqrt{14} \over 9 } × \left(−{ 18 \over 5 } \right) } $

と計算してもOK。

Study more!三角比の対称式(交代式)

三角比の対称式」の問題をもっと解きたい!という人はこちらもどうぞ。

関連記事

三角比の対称式(交代式)で、テストや大学入試によく出るパターンの問題を網羅したい! 三角比の対称式を、基礎からはじめて 入試の基本レベルまで徐々に学んでいきたい! こういった要望をお持ちの人に向けて、この記事を書きました。 &[…]

【高校数学】三角比の対称式(交代式)の問題【テスト・入試によく出るパターンを網羅!】

【三角比の相互関係】テストによくでる応用問題 Lv.4 (三角方程式)

大きさが未知の角 $\theta$ の三角比を含む方程式を「三角方程式」と言います。

三角方程式も「三角比の相互関係」を使って解くことが多いです。

【問題4】次の等式を満たす $\theta$ を求めよ。ただし、$0^\circ ≦\theta≦180^\circ$ とする。

(1) $ 2 \cos^2 \theta + 3 \sin \theta − 3 = 0 $  [類 滋賀大]

(2) $ \displaystyle { \left| \cos \theta − { 1 \over 2 } \right| = { 1 \over 2 } } $  [15 東北学院大]

(1) $ 2 \cos^2 \theta + 3 \sin \theta − 3 = 0 $

$ \cos \theta$ と $ \sin \theta$ が混ざっていて考えにくいので、まずは片方だけにしたいですね。

三角比の相互関係」を使うと $ \sin \theta$ だけの式に変形できそうです。

【解答・解説】を見る

【解答】

$ \sin^2 \theta + \cos^2 \theta = 1 $ より

$ $ $ \color{red} { \cos^2 \theta } = 1 −\sin^2 \theta $

$ 2 \color{red} { \cos^2 \theta } + 3 \sin \theta − 3 = 0 $ に代入して

$ $ $ 2 ( \color{red} { 1 −\sin^2 \theta } ) + 3 \sin \theta − 3 = 0 $

$ $ ∴ $ 2 − 2 \sin^2 \theta + 3 \sin \theta − 3 = 0 $

$ $ ∴ $ − 2 \sin^2 \theta + 3 \sin \theta − 1 = 0 $

両辺の符号を逆にして($−1$をかけて)

$ $ $ 2 \sin^2 \theta − 3 \sin \theta + 1 = 0 $

$ $ ∴ $ ( 2 \sin \theta −1 ) ( \sin \theta −1 ) = 0 $ ・・・(注1)

$ $ ∴ $ \displaystyle { \sin \theta = { 1 \over 2 }, 1 } $

$0^\circ ≦\theta≦180^\circ$ より     ・・・(注2)

$ \begin{cases}
\displaystyle { \sin \theta = { 1 \over 2 } } \enspace のとき \enspace \theta = 30^\circ , 150^\circ \\
\\
\displaystyle { \sin \theta = 1 } \enspace のとき \enspace \theta = 90^\circ \\
\end{cases}$

よって

$ $ $ \theta = 30^\circ , 90^\circ , 150^\circ $

(注1)ここの因数分解は、2次方程式 $ 2 x^2 − 3 x + 1 = 0 $ で考えると

$ $ $ ( 2 x −1 ) ( x−1 ) = 0 $

$ $ ∴ $ \displaystyle { x = { 1 \over 2 }, 1 } $

これの $x$ を $\sin \theta$ で置き換えればもとの形になります。

 

(注2)$0^\circ ≦\theta≦180^\circ$ の範囲で

$ $ $ \displaystyle { \sin \theta = { 1 \over 2 }, 1 } $

となるような $\theta$ を考えると

この3つになりますね。

(2) $ \displaystyle { \left| \cos \theta − { 1 \over 2 } \right| = { 1 \over 2 } } $

絶対値の中に三角比が入っている問題です。

絶対値の外し方」をおさらいしたい人はこちら。

関連記事

この記事では、絶対値記号のついた等式・不等式の解き方 を解説します。 絶対値の問題は等式・不等式で解き方が変わったり、場合分け が必要になったりするので意外とつまづく生徒が多いです。 |x| = 5 を解くと、どうして x = ± […]

例えば

$ $ $|x| = 2$

の絶対値を外すと

$ $ $x = \pm 2$

の2つ出てきましたね。

【解答・解説】を見る

【解答】

$ $ $ \displaystyle { \left| \cos \theta − { 1 \over 2 } \right| = { 1 \over 2 } } $

$ $ ∴ $ \displaystyle { \cos \theta − { 1 \over 2 } = \pm { 1 \over 2 } } $

$ $ ∴ $ \displaystyle { \cos \theta = { 1 \over 2 } \pm { 1 \over 2 } } $

$ $ ∴ $ \displaystyle { \cos \theta = 1 , 0 } $

$0^\circ ≦\theta≦180^\circ$ より ・・・(注)

$ \begin{cases}
\cos \theta = 1 \enspace のとき \enspace \theta = 0^\circ \\
\\
\cos \theta = 0 \enspace のとき \enspace \theta = 90^\circ \\
\end{cases}$

よって

$ $ $ \theta = 0^\circ , 90^\circ $

(注)$0^\circ ≦\theta≦180^\circ$ の範囲で

$ $ $ \displaystyle { \cos \theta = 1 , 0 } $

となるような $\theta$ を考えると

この2つになります。

 

別解として「絶対値の形がイヤなので、はじめに 2乗して絶対値を消す やり方」もOK。

【別解】を見る

【別解】

$ $ $ \displaystyle { \left| \cos \theta − { 1 \over 2 } \right| = { 1 \over 2 } } $

の両辺を2乗して

$ $ $ \displaystyle { \left( \cos \theta − { 1 \over 2 } \right)^2 = \left( { 1 \over 2 } \right)^2 } $

$ $ ∴ $ \displaystyle { \cos^2 \theta −\cos \theta + { 1 \over 4 } = { 1 \over 4 } } $

$ $ ∴ $ \displaystyle { \cos^2 \theta −\cos \theta = 0 } $

$ $ ∴ $ \displaystyle { \cos \theta \enspace ( \cos \theta−1 ) = 0 } $

$ $ ∴ $ \displaystyle { \cos \theta = 0 , 1 } $

$0^\circ ≦\theta≦180^\circ$ より

$ $ $ \theta = 0^\circ , 90^\circ $

どちらのやり方でも出来るようにしておくと、

視野が広がって応用が効くようになる のでオススメです。

 

ちなみに、もし今回の問題が

$ $ $ \displaystyle { \left| \cos \theta − { 1 \over 2 } \right| = { 1 \over 2 } \cos \theta } $

というような形の場合、

$ $ $ \displaystyle { \cos \theta − { 1 \over 2 } = \pm { 1 \over 2 } \cos \theta } $

とやってしまうと「×」です(もしくは大きく減点されます)。

「え〜なんで〜!?」と思った人は、以下の記事内【パターン3】を読んでおきましょう。

関連記事

この記事では、絶対値記号のついた等式・不等式の解き方 を解説します。 絶対値の問題は等式・不等式で解き方が変わったり、場合分け が必要になったりするので意外とつまづく生徒が多いです。 |x| = 5 を解くと、どうして x = ± […]

【三角比の相互関係】テストによくでる応用問題 Lv.5 (2次関数)

いよいよ最後の問題です。

三角比と「2次関数」の融合問題は、学校のテスト・大学入試ともに かなり出やすい です。

【問題5】$ 0^\circ≦\theta≦180^\circ $ のとき、$ y = \sin^2 \theta −\cos \theta $ の最大値、最小値を求めよ。

また、そのときの$ \theta $ も求めよ。

[松山大]

三角比 ×2次関数の最大値・最小値

解答の流れ はこんな感じ。

  1. 「三角比の相互関係」で変形($\cos \theta$ だけで表す)
  2. $\cos \theta = t$ とおく($t$ の範囲をとる)
  3. $y$ の式に $\cos \theta = t$ を代入
  4. $t$ の二次関数とみて 最大・最小を考える
  5. 最大・最小をとる $\theta$ の値を求める

この流れをイメージしながら解答を書いてみましょう。

【解答・解説】を見る

【解答】

$\sin^2 \theta + \cos^2 \theta = 1$ より

$ $ $ \color{red} { \sin^2 \theta } = 1 − \cos^2 \theta $

∴ $ y = \color{red} { \sin^2 \theta } −\cos \theta $

$ $  $ = \color{red} { ( 1 − \cos^2 \theta ) } −\cos \theta $

$ $  $ = − \cos^2 \theta −\cos \theta + 1 $

 

ここで、$\cos \theta = t $ とおくと

$ 0^\circ≦\theta≦180^\circ $ より $ −1≦t≦1 $ ・・・(注1)

 

よって

$ $ $ y = − t^2 −t + 1 $

$ $  $ = − ( t^2 + t ) + 1$

$ $  $ \displaystyle { = − \left( t + {1 \over 2} \right)^2 −\left( {1 \over 2} \right)^2 \cdot (−1) + 1 }$

$ $  $ \displaystyle { = − \left( t + {1 \over 2} \right)^2 + {5 \over 4} }$

これは

$ \begin{cases}
頂点 \displaystyle { \left( −{1 \over 2} , {5 \over 4} \right) } \\
\\
軸: \displaystyle { t = −{1 \over 2} }  \\
\\
上に凸
\end{cases}$

の放物線。

二次関数の最大・最小6

$ −1≦t≦1 $ より、$y$ は

$ \begin{cases}
t = −\displaystyle{1 \over 2} \enspace で最大値 \enspace \displaystyle{5 \over 4} \\
\\
t = 1 \enspace で最小値 \enspace−1 \\
\end{cases}$

をとる。  ・・・(注2)

 

・$ t = −\displaystyle{1 \over 2} $ のとき $\cos \theta = −\displaystyle{1 \over 2} $

$ $ $ 0^\circ≦\theta≦180^\circ $ より $ \theta = 120^\circ $ ・・・(注3)

・$ t = 1 $ のとき $\cos \theta = 1 $

$ $ $ 0^\circ≦\theta≦180^\circ $ より $ \theta = 0^\circ $ ・・・(注4)

 

以上より

$ \begin{cases}
\theta = 120^\circ \enspace で最大値 \enspace \displaystyle{5 \over 4} \\
\\
\theta = 0^\circ \enspace で最小値 \enspace−1 \\
\end{cases}$

(注1)$ 0^\circ≦\theta≦180^\circ $ より、$\cos \theta$ のとる範囲を 単位円で確認すると

単位円 tの範囲

なので、$ −1≦\cos \theta≦1 $ と分かります。

 

(注2)

【2次関数のグラフ:最大値・最小値の求め方(上に凸の場合)】

① 上に凸 の放物線を(薄めに)かく

二次関数の最大・最小1

② その上に横軸($t$ 軸)をかく

二次関数の最大・最小2

③ 「$t$の範囲の端っこ」「放物線の軸」の値 をとる

三角比・二次関数step3

④ 放物線にプロットする

二次関数の最大・最小4

⑤ 範囲の部分を濃く塗る

二次関数の最大・最小5

⑥ 高さが 最大最小 の点を読み取る

二次関数の最大・最小6

 

(注3)$ 0^\circ≦\theta≦180^\circ $ の範囲で

$ $ $ \cos \theta = −\displaystyle{1 \over 2} $

となるような $ \theta $ を考えると  $ \theta = 120^\circ $

単位円120°

 

(注4)$ 0^\circ≦\theta≦180^\circ $ の範囲で

$ $ $ \cos \theta = 1 $

となるような $ \theta $ を考えると  $ \theta = 0^\circ $

単位円0°

Study more!2次関数の最大値・最小値

2次関数の最大値・最小値の簡単な求め方手抜きグラフ速答法)」はこちら。

関連記事

2次関数の「最大値と最小値を求める問題」がよくわからない・・・ グラフを使ってどうやって求めればいいの? 2次関数の最大値と最小値の簡単な求め方を教えてほしい! こういった要望に応えます。   2次関数の[…]

【2次関数】最大値と最小値の簡単な求め方【手抜きグラフで速答する裏ワザ】

最後に

  1. $\sin^2 \theta + \cos^2 \theta = 1$
  2. $\displaystyle { \tan \theta = {\sin \theta \over \cos \theta} }$
  3. $\displaystyle { 1 + \tan^2 \theta = {1 \over \cos^2 \theta} } $

今回は「三角比の相互関係」の公式を使って解く応用問題を解説しました。

これらのパターンの問題は、学校のテスト でも 大学入試 でもよく出題されるので、何度も復習してスラスラ解けるようにしておきましょう!

質問・要望があれば気軽にコメントください👍