【隣接3項間の漸化式】特性方程式でなぜ解けるの?サクッと証明&使い方を解説!

このページを読めば

  • 隣接3項間の漸化式」の特性方程式で なぜ一般項が求められる のか?
  • 隣接3項間の漸化式」の特性方程式で一般項を求める 流れ・手順
  • 隣接3項間の漸化式」の特性方程式の 証明

をサクッと学ぶことができます。

【隣接3項間の漸化式】特性方程式とは?

隣接3項間の漸化式($ a_{n+2} + p a_{n+1} + q a_n = 0 $)」の特性方程式をおさらいしておきます。

隣接3項間の漸化式 $ a_{n+2} + p a_{n+1} + q a_n = 0 $ において

$ $ $ \begin{cases}
a_{n+2} \, → \, x^2 \\
\\
a_{n+1} \, → \, x \\
\\
a_{n} \, \, → \, 1 \\
\end{cases} $

に置き換えた式

$ $ $ \underbrace{ a_{n+2} }_{x^2} + p \ \underbrace{ a_{n+1} }_{x} + q \ \underbrace{ a_n }_{1} = 0 $

$ $ $\Leftrightarrow \ x^2 + p x + q = 0 $

これを「特性方程式」と言います。

この特性方程式の解 $ \alpha, \, \beta $ を利用することで、隣接3項間の漸化式を解くことができます。

【隣接3項間の漸化式】特性方程式でなぜ一般項が求められるのか?

隣接3項間の漸化式($ a_{n+2} + p a_{n+1} + q a_n = 0 $)」の一般項 $a_n $ を求める流れを見ていきましょう。

手順は以下の通り。

  1. 特性方程式の解 $ \alpha , \ \beta $ を求める
  2. 隣接3項間の漸化式を変形する(2通り)
  3. 数列 $ \{ a_{n+1} −\alpha a_{n} \}$, $ \{ a_{n+1} −\beta a_{n} \}$ の一般項を求める
  4. 手順③で求めた一般項の辺々を引く

【手順①】特性方程式の解 $ \alpha , \ \beta $ を求める

まず最初に 特性方程式($ x^2 + p x + q = 0 $)を解きます。

そこで求められた2解を $ \alpha, \, \beta \ ( \alpha \ne \beta ) $ とします。

隣接3項間の漸化式

$ $ $ a_{n+2} + p a_{n+1} + q a_n = 0 $ ・・・①

の特性方程式 $ x^2 + p x + q = 0 $ を解くと

$ $ $ x = \alpha, \, \beta \enspace (\alpha \ne \beta) $

【手順②】隣接3項間の漸化式を変形する(2通り)

なので、漸化式① は次の2通りに変形できる。

$ $ $ \begin{cases}
a_{n+2} −\alpha a_{n+1} = \beta \left( a_{n+1} −\alpha a_n \right) \, ・・・② \\
\\
a_{n+2} −\beta a_{n+1} = \alpha \left( a_{n+1} −\beta a_n \right) \, ・・・③ \\
\end{cases} $

【手順③】数列 $ \{ a_{n+1} −\alpha a_{n} \}$, $ \{ a_{n+1} −\beta a_{n} \}$ の一般項を求める

② より、$ \{ a_{n+1} −\alpha a_{n} \}$ は

$ $ $ \begin{cases}
初項 \, a_{2} −\alpha a_{1}  \\
\\
公比 \, \beta  \\
\end{cases} $

の等比数列。

③ より、$ \{ a_{n+1} −\beta a_{n} \}$ は

$ $ $ \begin{cases}
初項 \, a_{2} −\beta a_{1} \\
\\
公比 \, \alpha  \\
\end{cases} $

の等比数列。

よって

$ $ $ \begin{cases}
a_{n+1} −\alpha a_{n} = ( a_{2} −\alpha a_{1} ) \,  \beta^{n-1} \, ・・・④ \\
\\
a_{n+1} −\beta a_{n} = ( a_{2} −\beta a_{1} ) \,  \alpha^{n-1} \, ・・・⑤ \\
\end{cases} $

(注)初項 $a$, 公比 $r$ の等比数列 $ \{a_n\} $ の一般項は $ ar^{n-1}$

【手順④】手順③で求めた一般項の辺々を引く

④ $−$ ⑤ より

$ ( \beta −\alpha ) \, a_{n} = ( a_{2} −\alpha a_{1} ) \, \beta^{n-1} − ( a_{2} −\beta a_{1} ) \, \alpha^{n-1}  $

両辺を $ ( \beta −\alpha ) \ ( \ne 0 ) $ で割って

$ \displaystyle{ a_{n} = {1 \over \beta −\alpha} \left\{ ( a_{2} −\alpha a_{1} ) \, \beta^{n-1} − ( a_{2} −\beta a_{1} ) \, \alpha^{n-1} \right\} } $

④、⑤ の辺々を引くと $ a_{n+1} $ がちょうどキレイに消えてくれますね。

このようなプロセスで「隣接3項間の漸化式」の一般項 $ a_{n} $ が求められるわけです。

【隣接3項間の漸化式】特性方程式の証明

次に「隣接3項間の漸化式($ a_{n+2} + p a_{n+1} + q a_n = 0 $)」の特性方程式が成り立つことを証明します。

具体的には

特性方程式 $ x^2 + p x + q = 0 $ の2解が $ \alpha, \, \beta \enspace $

$ $   $\Downarrow$

$ \begin{cases}
a_{n+2} −\alpha a_{n+1} = \beta \left( a_{n+1} −\alpha a_n \right) \\
\\
a_{n+2} −\beta a_{n+1} = \alpha \left( a_{n+1} −\beta a_n \right)  \\
\end{cases} $

のように変形できる理由を証明します。

 

この証明には、2次方程式の「解と係数の関係」を利用します。

2次方程式 $ ax^2 + bx + c = 0 $ の 2解 を $\alpha , \ \beta $ とすると

$ \begin{cases}
\displaystyle{ 和: \alpha + \beta = −{ b \over a } } \\
\\
\displaystyle{ 積: \alpha \beta = { c \over a } } \\
\end{cases}$

関連記事

「解と係数の関係」っていつ使うの? 覚え方・使い方(使える条件)をわかりやすく教えてほしい! テストによく出る問題、便利な解法テクニックを学びたい! こういった要望に応えます。   「解と係数の関係」は学[…]

【解と係数の関係】いつ使うの?覚え方・使える条件をわかりやすく解説!【基本・応用問題つき】

 

それでは証明スタート!

【証明】

隣接3項間の漸化式 $ a_{n+2} + p a_{n+1} + q a_n = 0 $ ・・・① に対する

特性方程式 $ x^{2} + p x + q = 0 $ の 2解が $ \alpha, \, \beta $ のとき

解と係数の関係より

$ $ $ \begin{cases}
\displaystyle{ \alpha + \beta = −p } \\
\\
\displaystyle{ \alpha \beta = q } \\
\end{cases}$

∴ $ \begin{cases}
\displaystyle{ − ( \alpha + \beta ) = p } \\
\\
\displaystyle{ \alpha \beta = q } \\
\end{cases}$ ・・・②

 

② を ① に代入して

$ $ $ a_{n+2} − ( \alpha + \beta ) a_{n+1} + \alpha \beta a_n = 0 $

∴ $ a_{n+2} − \alpha a_{n+1} − \beta a_{n+1} + \alpha \beta a_n = 0 $

∴ $ \begin{cases}
a_{n+2} −\alpha a_{n+1} = \beta \left( a_{n+1} −\alpha a_n \right) \\
\\
a_{n+2} −\beta a_{n+1} = \alpha \left( a_{n+1} −\beta a_n \right)  \\
\end{cases} $ [終]

こんな感じで、確かに変形が正しいことが証明できました。

あとはひたすら問題を解いて、解法の流れをバッチリ身につけましょう!

【隣接3項間の漸化式】特性方程式パターン3つ+α

関連記事

「隣接3項間の漸化式」の解法パターンを完璧にしたい! 特性方程式が重解をもつ or もたないか?で解法がどう変わるの? 具体的な解法ステップをわかりやすく丁寧に教えてほしい! こういった要望に応えます。   […]

【隣接3項間の漸化式】解法をわかりやすく丁寧に解説!【特性方程式パターン3つ+αを完全理解】

【隣接3項間の漸化式】0以外の定数項を含むパターンの解法

関連記事

「隣接3項間の漸化式」に0以外の定数項が含まれるときってどうすればいいの? 特性方程式の作り方、解法パターンをわかりやすく教えてほしい! こんなお悩みを解決します。   「隣接3項間の漸化式」に 0以外の定数項[…]

【隣接3項間の漸化式】0以外の定数項を含むパターンの解法(特性方程式の作り方)

 

質問・要望があれば気軽にコメントください👍