奈良時代で中学のテストによく出るポイントをまとめてほしい!
奈良時代の出来事・年号をなかなか覚えれられない・・・
サクッと覚えやすい語呂合わせを知りたい!
今回の記事は、こういった要望に答えます。
この記事を読めば、
- 奈良時代でおさえるべきポイント3つ
- 奈良時代の重要な出来事・年号+語呂合わせ
- 奈良時代の文化のポイント
がスッキリ分かります。
なお、奈良時代の前の「飛鳥時代」はこちら。
飛鳥時代で中学のテストによく出るポイントをまとめてほしい! 飛鳥時代で重要な人物・出来事+年号を教えてほしい! サクッと覚えやすい語呂合わせはないの? 今回の記事は、こういった要望に答えます。 この記[…]
奈良時代のポイント3つ!
奈良時代 [710〜794年] のポイントは、
大きく3つに分けられます。
- 律令国家の誕生
- 荘園のはじまり
- 天平文化
それでは、奈良時代の流れを見ていきましょう。
奈良時代① 律令国家の誕生
710年、平城京(奈良)が唐の都「長安」をモデルに作られました。
710年 平城京に遷都
【覚え方】なんと 大きい 平城京
平城京に遷都してから、奈良時代 [710〜794年] がスタートします。
平城京遷都(710年)の少し前、唐の律令制にならって、701年に 大宝律令(たいほうりつりょう)が制定され、
公地公民(土地と人民は国家のものとする制度)が敷かれました。
律令に基づいて 戸籍 が6年ごとに作られるようになり、
6歳以上の男女すべてに 区分田(くぶんでん)を与える「班田収授法(はんでんしゅうじゅのほう)」が定められました。
ところで、わざわざ戸籍を作った目的は何だと思いますか?
・
・
・
それは「民に土地を与える代わりに税を収めさせるため」です。
奈良時代の税でテストによく出るのは、以下の5つ。
- 租(そ):口分田から収穫した米の3%
- 調(ちょう):絹、糸、特産物など
- 庸(よう):労役あるいは布
- 雑徭(ぞうよう):年間60日以上の労働
- 兵役(へいえき):1年(防人は3年)
※ 防人(さきもり)は、北九州の警護をする兵役のこと
奈良時代② 荘園のはじまり
奈良時代の後期になると、人口が増えてきて口分田が不足するようになりました。
そこで、聖武天皇 は 743年に 墾田永年私財法(こんでんえいねんしざいのほう)を制定しました。
743年 墾田永年私財法
【覚え方】土地を返す 心配なしさ!
墾田永年私財法は「新しく開墾した土地(墾田)は、死ぬまで自分のものとしてよい」というもので、
私有地を認めることにより、これまでの公地公民の原則が崩れていきました。
中央の貴族、地方の郡司、寺院などが農民を使って土地をどんどん開墾していきました。
こういった私有地は 荘園(しょうえん)と呼ばれるようになります。
奈良時代③ 天平文化
※ 写真:東大寺の大仏
聖武天皇 は、中国から伝わった仏教の力で国家を守ろうとしました。
国ごとに 国分寺 と 国分尼寺 を建て、奈良の都に 東大寺 を建てました。
752年に、東大寺の大仏開眼(かいげん)が行われました。
752年 東大寺の大仏開眼
【覚え方】長うに(なごうに) 国を守ってほしい
その翌年(753年)には、唐から 鑑真 が来日しました。
753年 鑑真が来日
【覚え方】東大寺の大仏開眼(752年)の 1年後
東大寺の 正倉院(しょうそういん)には、遣唐使が持ち帰った宝物などが納められています。
聖武天皇の頃の「唐の文化や仏教の影響を受けた国際色豊かな文化」を 天平文化 と言います。
天平文化で、テストによく出るものはこちら。
- 『古事記(こじき)』『日本書紀(にほんしょき)』:神話など
- 『風土記(ふどき)』:国ごとの自然、特産物など
- 『万葉集(まんようしゅう)』:日本最古の和歌集
※1『日本書紀』の「紀」の漢字に注意!
※2『万葉集』には、天皇や貴族だけでなく、農民や 防人(北九州の警護)がよんだ歌もある
最後に
改めて、奈良時代 [710〜794年] のポイントをまとめておきます。
- 律令国家の誕生:公地公民・班田収授法(口分田)→ 租・調・庸など
- 荘園のはじまり:墾田永年私財法(荘園)
- 天平文化:聖武天皇 → 東大寺、古事記・日本書紀など
これらをしっかり覚えておきましょう!
Next:平安時代
平安時代で中学のテストによく出るポイントをまとめてほしい! 平安時代の出来事・年号をなかなか覚えれられない・・・ サクッと覚えやすい語呂合わせを知りたい! 今回の記事は、こういった要望に答えます。 こ[…]