平安時代で中学のテストによく出るポイントをまとめてほしい!
平安時代の出来事・年号をなかなか覚えれられない・・・
サクッと覚えやすい語呂合わせを知りたい!
今回の記事は、こういった要望に答えます。
この記事を読めば、
- 平安時代でおさえるべきポイント4つ
- 平安時代の重要な出来事・年号+語呂合わせ
- 平安時代の文化のポイント
がスッキリ分かります。
なお、平安時代の前の「奈良時代」はこちら。
奈良時代で中学のテストによく出るポイントをまとめてほしい! 奈良時代の出来事・年号をなかなか覚えれられない・・・ サクッと覚えやすい語呂合わせを知りたい! 今回の記事は、こういった要望に答えます。 こ[…]
平安時代のポイント4つ!
平安時代 [794〜1185年] は、「誰に権力が移っていくか」によって大きく4つに分けられます。
- 天皇(桓武天皇など)
- 貴族(藤原氏:摂関政治)
- 上皇(白河上皇:院政)
- 武士(平清盛)
それでは、平安時代の流れを見ていきましょう。
平安時代① 天皇(桓武天皇)
※ 写真:平安神宮
奈良時代の平城京では、寺院の勢力が大きくなり政治への影響力が強くなりすぎていました。
そこで、794年、桓武天皇 が平安京(京都)に都を移します。
794年 平安京に遷都
【覚え方】鳴くよ ウグイス 平安京
ここから、平安時代 [794〜1185年] がスタートします。
桓武天皇の政治で押さえるべきポイントは3つ。
- 律令制度の立て直し
- 東北地方(蝦夷)の支配
- 新仏教の保護
順に見ていきます。
律令制度の立て直し
中央から地方に派遣された役人である「国司」への監視を強化したり、国民の負担が大きかった「兵役」を一部廃止するなど、これまでの律令体制を見直しました。
東北地方(蝦夷)の支配
坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)が征夷大将軍に任命され、東北地方の人々、蝦夷(えみし)を降伏させました。
797年 坂上田村麻呂が征夷大将軍になる(初代)
【覚え方】泣くな! 阿弖流為
阿弖流為(アテルイ)は蝦夷の首長。田村麻呂は阿弖流為の命を助けるように朝廷に頼んだが、残念ながら処刑されてしまいました。
新仏教の保護
※ 写真:比叡山 延暦寺
奈良時代に強くなりすぎた寺院の勢力を抑えるため、朝廷は新しい仏教を保護しました。
平安時代(初期)の新仏教は、以下の2つを覚えましょう。
- 最澄:天台宗(比叡山 延暦寺)
- 空海:真言宗(高野山 金剛峯寺)
【覚え方】天才・真空
(天台宗の最澄、真言宗の空海)
最澄と空海の2人は遣唐使として仏教を学んで帰ってきました。
天台宗、真言宗ともに「密教(みっきょう)」と呼ばれる、山にこもって修行をするタイプの仏教です。
平安時代② 貴族(藤原氏)
政治の実権は、天皇から貴族(藤原氏)に移っていきました。
藤原氏の摂関政治
※ 写真:平等院鳳凰堂(藤原頼通が建立)
かつて飛鳥時代に大化の改新(645年)を起こした中臣鎌足(藤原鎌足)の子孫、藤原道長 が摂政になりました(1016年)。
1016年 藤原道長が摂政になる
【覚え方】十人十色(じゅうにんといろ)の感想
藤原道長が摂政になったことで、喜ぶ者も悲しむ者もいたというイメージですね。
藤原氏は自分の娘を天皇と結婚させ、さらにその子を天皇にすることで強大な権力を得ました。
天皇が幼いときには 摂政(せっしょう)、大人になってからは 関白(かんぱく)という地位に就いて、この世の栄華を極めました。
藤原氏の摂政・関白による政治を 摂関政治 といい、藤原道長・藤原頼通の時代が全盛でした。
国風文化
※ 写真:『源氏物語絵巻』より
当時、中国の唐の勢力が弱まり始めると、
学問の神様「菅原道真(すがわらのみちざね)」の進言(アドバイス)により、遣唐使を廃止しました。
894年 遣唐使を廃止
【覚え方】白紙(はくし)に戻す
その結果、日本独自の文化「国風文化」が生まれました。
これまで文字は漢字を使っていたのが、「かな文字」を使い始めました。
かな文字で書かれた作品として、
- 『源氏物語』(紫式部)
- 『枕草子』(清少納言)
- 『土佐日記』(紀貫之)
- 『古今和歌集』(紀貫之らが編さん)
を覚えておきましょう。
また、藤原氏などの貴族の住宅のつくりを 寝殿造(しんでんづくり)と言います。
広大な池のある庭園を作り、いくつもの建物を渡り廊下でつなぐ豪華なつくりで、部屋の中には 大和絵 という屏風が飾られていました。
その大和絵の代表作として『源氏物語絵巻』を覚えておきましょう。
寝殿造で有名なのが、藤原頼通が建てた 平等院鳳凰堂(びょうどういん ほうおうどう)です。
平等院鳳凰堂は、十円玉の表にデザインされていることでも知られています。
10世紀半ばになると、飢饉・疫病の流行など社会不安が高まったことを背景に、「念仏を唱えて阿弥陀仏にすがることで、死後に極楽浄土へと生まれ変わろう」とする 浄土信仰 が広まりました。
頼通が建てた平等院鳳凰堂には、金色に輝く 阿弥陀如来像 が置かれています。
また、東北地方(平泉)を治めていた豪族「奥州藤原氏」は浄土信仰をするため、 中尊寺金色堂 を建てました。
こういったことから、藤原氏などの貴族、地方の豪族にも浄土信仰が広まっていたことが分かります。
平安時代③ 上皇(白河上皇)
藤原氏の摂関政治をよく思わなかったのが、天皇を引退したあとの 白河上皇 です。
1086年 白河上皇の院政がはじまる
【覚え方】一応やろう
白河上皇が「引退したけど政治やるか〜」と重い腰を上げるイメージで覚えましょう。
上皇は、都の警備や地方の争いをおさめるために、源氏・平氏といった武士を利用していました。
これがのちに武士の台頭につながっていきます。
平安時代④ 武士(平清盛)
10世紀になると、地方の豪族は開墾して広げた領地を守るため、武士団を作っていきました。
武士の台頭
そのなかで力をつけた関東の豪族、平将門(たいらのまさかど)が反乱を起こしました。
935年 平将門の乱(関東)
【覚え方】関東が 何だかくさい・・・
平将門が関東で怪しい(くさい)動きをしていた、というイメージ。
また、瀬戸内海で海賊となって反乱を起こしたのが、藤原純友(ふじわらのすみとも)です。
939年 藤原純友の乱(瀬戸内海)
【覚え方】瀬戸内海が くさくなる
こちらは、藤原純友が海賊行為を行なったせいで瀬戸内海がくさくなった、と覚えましょう。
朝廷がこういった武士による反乱をしずめるために、武士(源氏・平氏など)の力を借りていました。
これが原因で徐々に武士が影響力を増していきます。
平氏の勢力拡大
※ 写真:厳島神社(平清盛が建立)
1156年、天皇家内で、後白河天皇 と崇徳上皇による勢力争いが起こりました。
これを 保元の乱(ほうげんのらん)と言います。
1156年 保元の乱
【覚え方】そろそろ いい頃 保元の乱
この争いに源氏と平氏の武士団を率いて戦いました。
さらに、武士団の棟梁である 平清盛(たいらのきよもり)と 源義朝(みなもとのよしとも)の戦いに発展しました。
これを 平治の乱(へいじのらん)と言います。
1159年 平治の乱
【覚え方】保元の乱(1156年)の 3年後
この戦いに勝利した 平清盛 が、武士として初めて 太政大臣(だいじょうだいじん)となり、次の実権を握ることになります。
1167年 平清盛が太政大臣になる
【覚え方】人々むなしい
平清盛は武士でありながら、その栄華はさながら摂関政治の藤原氏のようでした。
それを見た人々が「むなしいな〜」とため息を漏らす、といったイメージで覚えましょう。
平清盛は、兵庫の港(大輪田泊:おおわだのとまり)を拠点に 日宋貿易 を行いました。
日本からは金・銀・硫黄などを輸出し、宋からは 宋銭 を輸入しました。
これにより、今まで物々交換がメインだったのが、お金でやり取りをするという 貨幣経済 が発展しました。
なお、広島県の 厳島神社 は清盛が航海の安全を祈願して作った神社です。
盲目の 琵琶法師 が弾き語りをして伝えた『平家物語』にも登場しています。
※ 写真:琵琶法師(Wikipediaより)
源平合戦
※ 写真:『平家物語絵巻』より
栄華を極めていた平氏を滅ぼしたのが、かつて保元の乱(1156年)で平氏に敗れた源義朝の子、源頼朝 でした。
1185年 壇ノ浦の戦い
→ 平氏が滅亡
→ 源頼朝が守護・地頭を設置
【覚え方】いい箱 作ろう 鎌倉幕府
源頼朝は、弟の 源義経(もとは牛若丸)の協力のもと、壇ノ浦の戦い(1185年)でついに平氏を滅ぼします。
頼朝は国ごとに 守護 、荘園・公領ごとに 地頭 を設置して、全国を実質的に支配しました。
これにより、約400年に及ぶ平安時代が終わりを迎え、次の 鎌倉時代 [1185〜1333年] に入っていきます。
平安時代のまとめ
最後に、平安時代 [794〜1185年] のポイントをまとめておきます。
- 天皇(桓武天皇など)
- 貴族(藤原氏:摂関政治)
- 上皇(白河上皇:院政)
- 武士(平清盛)
次は、武士(もののふ)の時代、鎌倉時代です。
Next:鎌倉時代
鎌倉時代で中学のテストによく出るポイントをまとめてほしい! 鎌倉時代の出来事・年号をなかなか覚えれられない・・・ サクッと覚えやすい語呂合わせを知りたい! 今回の記事は、こういった要望に答えます。 こ[…]