【中学歴史】中国王朝と日本のつながりを年号&出来事で理解!【覚えやすい語呂合わせ付き】

中国王朝と日本つながりがあまり理解できていない・・・

中国王朝と当時の日本での出来事・年号をまとめてセットで覚えたい!

覚えやすい語呂合わせを教えてほしい!

今回の記事は、こういった要望に答えます。

 

この記事を読めば、

  • 中国王朝の覚え方(歌・ゴロ合わせ)
  • 中国王朝と日本のつながり(殷〜中華人民共和国)
  • 日本における時代の流れ(縄文〜昭和時代)

がマスターできます。

 

中国王朝と日本のつながりは「年号&出来事」が重要

中国王朝と日本のつながりは「年号&出来事」が重要

中学の歴史で習う「中国の王朝」としては、殷〜中華人民共和国までを覚える必要がありますが、

残念ながら、中国の王朝名を覚えただけではテストや入試ではあまり点数になりません。

 

では、何が重要かというと、

中国王朝」と「当時の日本での時代・出来事」をセットで覚える

ということです。

 

中学で学ぶ歴史において、日本と中国は密接に絡み合っており、切っても切り離せない関係です。

テストや入試でもよく狙われるので、しっかり覚えておきましょう。

中国王朝の覚え方(歌・ゴロ合わせ)

中国王朝の覚え方(歌・ゴロ合わせ)

中国王朝の覚え方は、ネットで調べると「もしもしかめよ」「アルプス一万尺」などの替え歌が出てきます。

もちろん自分が気に入った替え歌で覚えればOKですが、ここでは、ちびまる子ちゃんの「おどるポンポコリン」の替え歌を紹介しておきます。

    魏・呉・蜀
(なん でも かん でも みんな♪)

いん しゅう しん かん ぎ・ご・しょく

 

     
(おど りを おどっ て いる よ♪)

ずい とう そう げん みん しん

この後は、

中華民国 中華人民共和国

の2つだけ。

 

とりあえずこれだけ覚えたら、中学歴史の範囲はバッチリOKです。

何度も口ずさんで歌って、完璧に覚えましょう!!

中国王朝と日本のつながり【年号&出来事】

さて、中国の王朝名が覚えられたら、本題です。

それぞれの中国王朝の特徴・日本とのつながりをチェックしていきましょう。

中国とのつながりの中で見ると、日本の歴史の流れもスッキリ理解できると思います。

殷(いん)[紀元前1600年頃]

殷

日本は 縄文時代 [〜紀元前300年頃] です。

中国との絡みは、まだまだ先のことになります。

 

殷の時代は、いわゆる四大文明のうちの「中国文明」です。

特徴としては、

  • 黄河(こうが)流域
  • 甲骨文字(こうこつもじ)
  • 青銅器

を覚えておきましょう。

 

殷を滅ぼしたのは、周という国です。

※ この時代の中国を舞台にした「封神演義(ほうしんえんぎ)」という本・漫画を知っていますか?

ざっくり言うと、主人公である太公望(たいこうぼう)が西方の「周」と協力して、暴君として悪名高い殷の紂王(ちゅうおう)を倒すというストーリーです。

周(しゅう)[紀元前1046〜770年]

周

このときも、日本は 縄文時代 [〜紀元前300年頃]  です。

 

周の勢力が弱まると、中国は 春秋・戦国時代 に突入します。

戦乱が長く続いたことから、理想的な政治のあり方を考える思想家が多く生まれました。

その中の一人である 孔子 儒教 を開き、思いやりの心(仁)の大切さを説きました。

 

※ この春秋・戦国時代を舞台にした物語が、映画・漫画で有名な「キングダム」です。

俳優の吉沢亮が演じる秦王:嬴政(えいせい)は、この戦乱の世を勝ち抜いて「秦の始皇帝」になるわけですね。

秦(しん)[紀元前221〜202年]

秦※ 写真:万里の長城

このとき、日本は 弥生時代 [紀元前300〜後250年頃] の初期 です。中国との絡みはもう少し先です。

秦の始皇帝 は、北方民族の侵入を防ぐために 万里の長城 を作りました。

貨幣や文字、長さ・重さ・体積などの単位も中国全土で統一しました。

漢(かん)[紀元前202〜後220年]

金印

ここでやっと日本との絡みが出てきます。

漢の時代、日本(倭)は 弥生時代 [紀元前300〜後250年頃] です。

57年 倭の奴国(なのくに)が、漢に使いを送る

【覚え方】 困難(こんなん)乗り越え

この時代は、海を渡って中国大陸と往復するのも命がけでした。

そういった意味で「困難乗り越え」と解釈しましょう。

 

この結果、友好の証として、漢が倭(日本)の奴国の王に「漢委奴国王(かんのわのなのこくおう)」と刻まれた金印を送りました。

この金印は、福岡県の 志賀島(しかのしま)で出土されました。

魏・呉・蜀(ぎ・ご・しょく)[220〜265年]

魏・呉・蜀※ 写真:三国志「桃園の誓い」にちなんで

魏・呉・蜀の『三国志』で有名な「三国時代」と呼ばれる時代です。

このとき日本は、弥生時代 [紀元前300〜後250年頃] です。

239年 邪馬台国の女王卑弥呼が、魏に使いを送る

【覚え方】 不作(ふさく)の年に

弥生時代といえば 稲作 が広まっていましたが、239年はお米が不作だったんでしょうか・・・実際はどうか知りませんが、ゴロで覚えましょう。

 

魏が、邪馬台国 の女王 卑弥呼 に「親魏倭王(しんぎわおう)」と刻まれた金印を送りました。

この出来事が記されているのは『魏志倭人伝(ぎしわじんでん)』という中国の歴史書です。

隋(ずい)[581〜618年]

日出る処の天子

隋の時代、日本は 飛鳥時代 [593〜710年] です。

607年 遣隋使 小野妹子

【覚え方】 無礼(ぶれい)な 手紙の 遣隋使

聖徳太子が(推古天皇の名で)隋の煬帝(ようだい)に出した手紙に「日出る処の天子、書を、日没する処の天子に致す」と書かれていたため、

これを読んだ煬帝は「無礼なやつだ!」と激怒したというエピソードがあります。

唐(とう)[618〜907年]

唐の時代は長く、飛鳥時代〜平安時代の初期まで続きます。

飛鳥・奈良・平安時代で分けます。

飛鳥時代 [593〜710年]

法隆寺※ 写真:法隆寺金堂(左)と五重塔(右)

飛鳥時代 [593〜710年] には、日本は中国に 遣唐使 を送り始めました。

630年 遣唐使を開始

【覚え方】ロミオ

ロミオ(日本)がジュリエット(唐)に会いに行ったということですね!・・・考えたら負け。

勢いで覚えましょう! Oh!ロミオ!

 

なお、飛鳥時代のポイントをまとめた記事はこちら。

関連記事

飛鳥時代で中学のテストによく出るポイントをまとめてほしい! 飛鳥時代で重要な人物・出来事+年号を教えてほしい! サクッと覚えやすい語呂合わせはないの? 今回の記事は、こういった要望に答えます。   この記[…]

【中学歴史】飛鳥時代は「聖徳太子」「大化の改新」がポイント【テストによく出る年号+語呂合わせ】

奈良時代 [710〜794年]

奈良時代 [710〜794年]※ 写真:東大寺の大仏

唐の都「長安」をモデルに作ったのが、平城京(奈良)です。

710年 平城京に遷都

【覚え方】なんと 大きい 平城京

平城京に遷都してから、奈良時代 [710〜794年] がスタートします。

 

聖武天皇 は、唐の律令制にならって 律令国家 を築き、土地の私有(荘園)を認める 墾田永年私財法(743年)を定めました。

仏教と唐の文化の影響を受けた 東大寺 を建立(こんりゅう)し、天平文化 が栄えました。

東大寺の大仏開眼(752年)が行われ、唐から 鑑真 が来日(753年)しました。

天平文化の文学としては、

  • 古事記』『日本書紀』(神話など)
  • 風土記』(地方の特徴、特産物など)
  • 万葉集』(日本最古の和歌集)

をチェックしておきましょう。

 

なお、奈良時代のポイントをまとめた記事はこちら。

関連記事

奈良時代で中学のテストによく出るポイントをまとめてほしい! 奈良時代の出来事・年号をなかなか覚えれられない・・・ サクッと覚えやすい語呂合わせを知りたい! 今回の記事は、こういった要望に答えます。   こ[…]

【中学歴史】奈良時代の流れ・まとめ【3つのポイント】(テストによく出る年号+語呂合わせ)

平安時代 ①天皇 [794〜1016年]

平安時代 ①天皇 [794〜1016年]※ 写真:平安神宮

桓武天皇 が平安京(京都)に都を移します。

794年 平安京に遷都

【覚え方】鳴くよ ウグイス 平安京

ここから、平安時代 [794〜1185年] がスタートします。

 

当時、唐の勢力が弱まり始めると、

894年 遣唐使を廃止

【覚え方】白紙(はくし)に戻す

学問の神様「菅原道真(すがわらのみちざね)」の進言(アドバイス)により、遣唐使を廃止しました。

その結果、日本独自の文化「国風文化」が生まれました。

これまで文字は漢字を使っていたのが、「かな文字」を使い始めました。

かな文字で書かれた作品として、

  • 源氏物語』(紫式部)
  • 枕草子』(清少納言)
  • 土佐日記』(紀貫之)
  • 古今和歌集』(紀貫之らが編纂)

を覚えておきましょう。

宋(そう)[960〜1271年]

平安時代 ②貴族 [1016〜1086年]

藤原頼通※ 写真:平等院鳳凰堂(藤原頼通が建立)

政治の実権は、天皇から貴族(藤原氏)に移っていきました。

1016年 藤原道長が摂政になる

【覚え方】十人十色(じゅうにんといろ)の感想

藤原道長が摂政になったことで、喜ぶ者も悲しむ者もいたというイメージですね。

天皇のサポート役である摂政・関白に就いた藤原氏は、この世の栄華を極めました。

摂関政治:道長・頼通の時代が全盛)

平安時代 ③上皇 [1086〜1167年]

白河上皇

藤原氏の摂関政治をよく思わなかったのが、天皇を引退したあとの 白河上皇 です。

1086年 白河上皇の院政がはじまる

【覚え方】一応やろ

白河上皇が「引退したけど政治やるか〜」と重い腰を上げるイメージで覚えましょう。

平安時代 ④武士 [1167〜1185年]

厳島神社※ 写真:厳島神社(平清盛が建立)

上皇や貴族の身辺を警護していた武士の中の一人、平清盛 が次の実権をにぎりました。

1167年 平清盛が太政大臣になる

【覚え方】人々むなしい

平清盛は武士でありながら、その栄華はさながら摂関政治の藤原氏のようでした。

それを見た人々が「むなしいな〜」とため息を漏らす、といったイメージで覚えましょう。

 

平清盛は、兵庫の港(大輪田泊:おおわだのとまり)を拠点に 日宋貿易 を行いました。

日本からは金・銀・硫黄などを輸出し、宋からは 宋銭 を輸入しました。

これにより、今まで物々交換がメインだったのが、お金でやり取りをするという 貨幣経済 が発展しました。

なお、広島県の 厳島神社 は清盛が航海の安全を祈願して作った神社です。

琵琶法師 が弾き語りをして伝えた『平家物語』にも登場しています。

鎌倉時代 ①源頼朝(将軍)[1185年〜]

鎌倉の大仏※ 鎌倉大仏(高徳院)

平氏を滅ぼしたのが、源頼朝 でした。

1185年 壇ノ浦の戦い → 平氏が滅亡

→ 源頼朝が守護・地頭を設置

【覚え方】いい箱 作ろう 鎌倉幕府

頼朝が全国を支配したことにより、鎌倉時代 [1185〜1333年] がスタートしました。

1192年には、源頼朝が 征夷大将軍 になって 鎌倉幕府 を完成させました。

元(げん)[1271〜1368年]

中国では、モンゴル帝国の チンギス・ハン が宋を滅ぼし、

その孫の フビライ・ハン(首都:大都)を建国しました。

鎌倉時代 ②北条氏(執権)[1203〜1333年]

チンギス・ハン※ 写真:チンギス・ハン

頼朝の死後、北条氏 が 執権政治 を行なっていました。

北条時宗 が執権だったとき、元のフビライ・ハンは日本までも支配しようと、高麗との連合軍で攻めてきました(元寇)。

1274年 文永の役

【覚え方】ひどい元軍 人になし

1281年 弘安の役

【覚え方】元軍 いつ敗走(はいそう)するのか

台風の到来も重なり、元軍は敗走し、鎌倉幕府はこれに勝利しました。

しかし、新たに土地を得たわけでもないため、御家人への恩賞を十分に与えることもできず、御家人たちは幕府への不満を募らせていきました。

これが原因となり、鎌倉幕府は 足利尊氏 らの手によって滅亡します。

1333年 鎌倉幕府が滅亡

【覚え方】とどめを いざささん

室町時代 ① [1338年〜]

室町時代 ① [1338年〜]※ 写真:金閣(足利義満が建立)

鎌倉幕府を滅ぼした足利尊氏は、京都に 室町幕府 を開きました。

1338年 足利尊氏が征夷大将軍になる

【覚え方】いざ山野(さんやに開く

京都は山に囲まれた盆地。そこに幕府を開いたということです。

ここから、室町時代 [1338〜1573年] がスタートしました。

 

その後、南北朝に分かれて争っていた戦乱を終わらせたのが、3代将軍 足利義満 でした。

1392年 南北朝を統一

【覚え方】いざ国(くに ひとつに

明(みん)[1368〜1616年]

明の時代は、日本でいうと室町〜江戸時代の初期にあたります。

室町・安土桃山・江戸時代で分けます。

室町時代 ② [1404〜1573年]

室町時代 ② [1404〜1573年]※ 写真:銀閣(足利義政が建立)

足利義満は、中国(明)との間で 日明貿易 を始めました。

1404年 日明貿易(勘合貿易)が始まる

【覚え方】意地(いじ)は ゼロよ

明は、従属国が貢ぎ物をもってくるのに対して返礼品を与えるという 朝貢貿易 の形しか認めませんでした。

義満は意地やプライドよりも、自国の利益を取ったというわけです。

 

8代将軍 足利義政 の後継者争いが発端となり、京都で戦乱が起こりました。

1467年 応仁の乱

【覚え方】人の世 むなしい 応仁の乱

応仁の乱をきっかけに、下剋上の世の中 戦国時代 に突入しました。

 

織田信長が、室町幕府 最後の将軍 足利義昭 を京都から追放しました。

1573年 室町幕府が滅亡

【覚え方】以後(いご) 涙(なみだ)に暮れる

こうして室町時代が終わり、安土桃山時代 [1573〜1603年] がスタートしました。

安土桃山時代 [1573〜1603年]

安土桃山時代 [1573〜1603年]※ 写真:大阪城

本能寺の変(1582年)で信長が死去すると、織田信長豊臣秀吉 と実権が移り、秀吉は1590年に日本で初めて天下統一を果たしました。

朝鮮出兵(1592年)の際に秀吉が病死した後、天下を争ったのが 徳川家康石田三成 でした。

1600年 関ヶ原の戦い

江戸時代 ① [1603年〜]

江戸時代 ① [1603年〜]

「天下分け目の戦い」と言われる関ヶ原の戦いに勝利した家康は 江戸幕府 を開きます。

1603年 徳川家康が征夷大将軍になる

【覚え方】関ヶ原の戦い(1600年)の 3年後

ここから、江戸時代 [1603〜1867年] がスタートします。

清(しん)[1616〜1912年]

清の時代は、日本でいうと江戸〜明治時代にあたります。

江戸時代 ② [〜1867年]

江戸時代 ② [〜1867年]

江戸幕府は、鎖国中も中国との貿易を継続していました。

1853年にペリーが浦賀に来航すると、幕府はなすすべなく 日米和親条約(1854年)、日米修好通商条約(1858年)を結ばされました。

国内で開国・倒幕の声が高まり、坂本龍馬 が仲介となって 薩長同盟(1866年)が成立すると、ついに江戸幕府は滅びました。

1867年 大政奉還 王政復古の大号令

【覚え方】一夜(いちや) むなしい 大政奉還

約260年も続いた江戸時代が、一晩のうちに幕を閉じたということです。

ここから、天皇を中心とした新体制の 明治時代 [1868〜1912年] がスタートします。

明治時代 [1868〜1912年]

富国強兵

欧米の列強国と肩を並べたい日本は、富国強兵 をスローガンに近代化政策を進めました。

朝鮮や清の植民地化を狙っていた日本は、朝鮮で起こった 甲午農民戦争(1894年)をきっかけに、清に宣戦布告をしました。

1894年 日清戦争

【覚え方】ジュージュー焼くよ 日清焼きそば

この戦いに勝利した日本は、清に 下関条約(1895年)を結ばせました。

 

これを見たロシアが、ドイツ・フランスとともに日本に対して 三国干渉(1895年)を行うと、敵わないと見た日本はいったん引き下がります。

下関条約で得た賠償金2億両をもとに 八幡製鉄所(1901年)を作ったり、日英同盟(1902年)を結んでイギリスを味方につけるなど、ロシアに対抗する準備を着々と進めていきました。

1904年 日露戦争

【覚え方】日清戦争(1894年)の 10年後

またも戦争に勝利し、アメリカの ルーズベルト大統領 の仲介のもと、ロシアと ポーツマス条約(1905年)が結ばれました。

 

一方、中国では「扶清滅洋(ふしんめつよう)=清を助けて外国を滅ぼす」をスローガンとして 義和団事件(1900年)が起こると、逆に列強8か国の連合軍に北京を占領されてしまいました。

外国に半植民地化されていく状況を見た国民が政府に不満を募らせると、清王朝を倒そうとする動きが出てきました。

孫文三民主義(民族・民生・民権の尊重)を唱え、辛亥革命(しんがいかくめい)を起こしました。

1911年 辛亥革命

【覚え方】清を倒しに いく人々

翌年(1912年)に 中華民国 が建国され、孫文は臨時大総統に就きました。

中華民国[1912〜1949年]

中華民国と日本の大正時代は、同じ年にスタートします。

昭和時代の戦前〜終戦も、中華民国と重なります。

大正時代 [1912〜1926年]

大正時代 [1912〜1926年]

この頃、日本は 大正時代 [1912〜1926年] に突入します。

当時、ヨーロッパ諸国の利害・民族対立が絡み合った バルカン半島 は「ヨーロッパの火薬庫」と呼ばれるほど危険な状態でした。

1914年、ボスニアでオーストリア皇太子夫妻がセルビア人青年に射殺される サラエボ事件 が起こりました。

これを理由にオーストリアがセルビアに宣戦布告すると、第一次世界大戦が始まりました。

1914年 第一次世界大戦

【覚え方】日露戦争(1904年)の 10年後

第一次世界大戦でおさえるべきなのは、

  • 三国同盟:ドイツ、オーストリア、イタリア(同盟国)
  • 三国協商:イギリス、フランス、ロシア(連合国)

日本は、日英同盟(1902年)を理由に連合国側に参戦。

 

この混乱に乗じて、日本は中国に 二十一カ条の要求(1915年)を突き付けました。

中国政府の 袁世凱(えんせいがい)がほとんどの要求を認めたことで、日本は中華民国における権益を拡大しました。

それに反発した中国国民が、天安門広場からデモ・ストライキを起こします。

1919年 5月4日 五・四運動

【覚え方】ベルサイユ宮殿に いくいく!(ベルサイユ条約と同年)

 

同年に、第一次世界大戦を終戦させるべく パリ講和会議ベルサイユ条約(1919年)が結ばれました。

そこでアメリカの ウィルソン大統領 が提唱した「民族自決」をもとに 国際連盟 が発足(1920年)しました。

ワシントン会議(1921年)で世界的に軍備縮小が進められ、日本は中国における山東省の権益を返還することになりました。

昭和時代 ①戦前 [1926〜1945年]

昭和時代 ①戦前 [1926〜1945年]

日本は中国への侵略を狙ったまま、昭和時代 [1926〜1989年] に突入します。

南満州鉄道の線路が爆破される 柳条湖事件 をきっかけに、満州事変 が起こります。

1931年 満州事変

【覚え方】くさい 満州事変

実は、柳条湖事件は関東軍(つまり日本人)が引き起こした策略だったと、のちに明らかになります。

そういった意味で「くさい=怪しい」と言えるでしょう。

 

その後、日本軍と中国軍が衝突する 盧溝橋事件 をきっかけに、日中戦争 が始まりました。

1937年 日中戦争

【覚え方】いくぞ!みんなで 日中戦争

これと並行して、日本はハワイの真珠湾を攻撃し、太平洋戦争(1941年)が始まりました。

1945年に広島・長崎へ原爆が投下されると、ポツダム宣言を受諾。ついに終戦を迎えました。

 

第二次世界大戦後、中国では中国共産党と国民政府軍の内戦が行われていましたが、共産党の 毛沢東 がこれに勝利すると、中華人民共和国 を建国しました。

1949年 中華人民共和国が建国

【覚え方】いくぞ! よくなる! 中華人民共和国

中国をもっとよくしていこう!という毛沢東の気持ちをイメージ。

中華人民共和国[1949年〜]

中華人民共和国[1949年〜]

昭和時代 ②戦後 [1945年〜]

1972年、田中角栄 首相が中国の北京を訪問し「日本と中国の国交正常化を行う」と声明を出しました。

1972年 日中共同声明

【覚え方】中国にいくぞ! しに? 日中共同声明

このとき、友好の証として中国から送られたのが2頭のパンダ「カンカン」と「ランラン」(上野動物園)です。

 

さらに、1978年には、福田赳夫(たけお)首相が 日中平和友好条約 を結び、よりいっそう平和的友好関係を築いていくことを約束しました。

1978年 日中平和友好条約

【覚え方】中国にいくぞ! ナンパに! 日中平和友好条約

今度は、ナンパのごとくたくさん声をかけ合うイメージ。