【数学】ケアレスミス・凡ミスを減らす方法【ミスの原因は5種類だけ】

数学のテストでつまらないケアレスミスをしてしまい、もったいない減点が多いです。

どうしたら凡ミスしなくなるでしょうか?

テストになるとド忘れをしてつまらない失点が多いです。

こういった相談をいただくことは、実際かなり多いです。

私自身、学生のころ数学のテストでもったいないミスをよくしていました。

マイナスのつけ忘れ、引き算を足し算と間違えるなど、ミスをする度にイライラしたり、悔しい思いをしました。

今回の記事では、ケアレスミス・凡ミスをなくす方法についてお話しします。

数学のケアレスミス・凡ミスを減らす方法【ミスの原因は5種類】

はじめに厳しいことを言いますが、あなたが言っている「ケアレスミス」は大抵 ”ケアレスミス” ではありません。

本気でミスをなくしたいなら、まずこのことを自覚してください。

数学におけるミス(失点)の原因は、次の5種類のどれかに当てはまります。

  1. 解法パターンの理解不足
  2. 解法パターンの未定着
  3. 基礎知識のモレ
  4. 計算力の不足
  5. 時間配分ミス

これらの課題を克服しようと努力したにも関わらず、どうしてもやってしまうミスを「ケアレスミス」や「凡ミス」と言うべきです。

何でもかんでも「ケアレスミス」で片付けていては成長しません。

自分がやってしまいがちなミスがどの原因によるものかをしっかり見極めたうえで対策をしていきましょう。

では、ひとつひとつ説明していきます。

ミスの原因その1:解法パターンの理解不足

解法パターンとは、「こういう問題がきたらこう解答する」という決まった形のことです。

模範解答を見て、「なぜこの手順で解答するのか」「なぜこの公式を使うのか」など理由・根拠が説明できれば、解法パターンを理解していることになります。

学校や塾の授業を聞いていてもよく分からない、という生徒はここでつまづいています。

自分に合った分かりやすい参考書を探すか、家庭教師に指導をお願いすることをおすすめします。

参考書については、以下の記事を参考にしてください。

高校生向け:数学の点数が伸びない理由・原因は2つだけ【成績上位者は知っている勉強法】

関連記事

数学が苦手で、いつもテストで足を引っ張っています どうやって数学を勉強したら成績が上がるのか分かりません いつも数学のテストで時間がなくなってしまい、最後まで解けません こういった悩みを持っている人は、ぜひこの記事を読んでみて[…]

ミスの原因その2:解法パターンの未定着

解法パターンは理解した。しかし、それをいつでもすぐに引き出せるレベルまで定着していない、という状態です。

この状態は、本人がテストを受けるまであまり自覚がないことが多いです。

よく言われる「わかったつもりになっている」状態です。

では、ここでつまづいている生徒はどうすればいいか?

答えは「復習」です。

人間は「覚えるとき(インプット)」よりも「思い出すとき(アウトプット)」により強く脳に記憶されます。

同じようなパターンの問題を繰り返し解くことで、解き方を「思い出しながら」頭に染み込ませてください。

ミスの原因その3:基礎知識のモレ

意外と基礎知識がモレている生徒は多いです。

例えば、中学生の「分布の問題」で言えば、平均値、中央値、最頻値ってちゃんと求められますか?

階級値、階級の幅、範囲って説明できますか?どう計算しますか?

テストや入試は、こういった曖昧になりがちなところを突いてきます。

テストで間違えても「ド忘れ」という言葉で片付けてはいけません。

もともとしっかり定着していなかっただけです。

ミスの原因その4:計算力の不足

計算力は、計算の「正確さ」と「スピード」の2つからなります。

「正確さ」が不足していれば計算ミスをします。

「スピード」が不足していれば時間が足りなくなります。

これは単純な計算の練習問題を繰り返し解くことで克服できます。

演習を積むと集中力が増して、計算ミスが劇的に減ります。

ミスの原因その5:時間配分ミス

数学のテストで、最初の問題から順番に解いていく必要はありません。

解ける問題から解いていけば大丈夫です。

例えば、大問2番に分からない問題があったら、飛ばしてさっさと3番にいけばいいのです。

ところが、数学のテストで「時間が足りなかった」という生徒がたまにいますが、クソ真面目に順番に解いていこうとします。

テストというのは「時間がない中でどれだけ解けるか」を見るものです。

だったら、解けない問題は捨てて、解ける問題だけに時間を使って点数を稼げばいいわけです。

ケアレスミスが直らない時の対応

上記5つの課題を克服しようと頑張っても、それでもミスをしてしまうことがあります。

その場合、「体力面」か「心理面」に原因があることが多いです。

体力面:睡眠時間は足りているか?

心理面:不安やストレスを抱えていないか?

体力面:睡眠時間は足りているか?

意外とおろそかになりがちなのが「睡眠時間」の管理です。

最低6時間、理想は7〜8時間眠ると、脳がすっきり回復します。

本来の力を出すためには、しっかり寝ることが大切です。

とはいえ、勉強に部活にと忙しくなかなか寝る時間が取れないかもしれませんね。

そんなときは、テストの2、3日前から早く寝るようにしてみてください。

テスト当日はすっきりした頭で臨めるはずです。

心理面:不安やストレスを抱えていないか?

勉強のことだけではありません。

家族・友人関係に問題を抱えていると、それだけで集中力に影響してくる場合があります。

虐待・いじめなど深刻な問題を抱えているのなら、まずそれを解決することが優先です。

信頼できる大人や団体に相談してください。

また、私自身もそうでしたが、子どもから大人になる過程で親に対して反抗的になってしまうことがあります。

反抗期というのは本能レベルなので仕方がないですが、そのことで集中力を欠いていてはもったいないですよね?

そもそも親というのは神様ではありません。完璧な大人でもありません。

ちょっとだけ年上の、あなたと同じく「成長している途中のひとりの人間」です。

まだまだ未熟な部分があるのは当たり前です。

そのことを踏まえて「ただ怒る」ことをやめて、別のアプローチを考えてみてください。