合同式(mod)の定義や性質から、計算のやり方までわかりやすく教えてほしい!
合同式(mod)の計算を、例題を通して学びたい!
整数や不定方程式の応用・入試問題を合同式(mod)で解けるようになりたい!
こういった要望に応えます。
合同式(mod)の計算 ができるようになると、整数 や 不定方程式 などの頻出問題をラクに解けるようになります。
数学のテストは時間との勝負なので、合同式(mod)が使えれば圧倒的に有利です。
このページを読めば
- 合同式(mod)の定義
- 合同式(mod)の計算でよく使う性質 5つ
- 合同式(mod)の足し算・引き算・かけ算・割り算・累乗
- 合同式(mod)の応用・入試問題の解き方
をひと通り学べます。
合同式の計算に慣れていない人でも理解しやすいように、できるだけ丁寧&シンプルに解説しています。
ぜひ最後まで読んで、合同式(mod)の計算をマスター しましょう!
合同式(mod)の定義
合同式(mod)とは「割り算の余りが等しいことを表す式」のことです。
整数 $a,b$、自然数 $p$ について
$ $ $ a \equiv b \pmod {\color{red}{p}} $
- 意味:( $a$ を $ \color{red}{p} $ で割った余り)$=$( $b$ を $ \color{red}{p} $ で割った余り)
- 読み方:「 $a$ 合同 $b$ モッド $ \color{red}{p} $ 」または「 $ \color{red}{p} $ を法として $a$ と $b$ は合同」
例えば、合同式
を考えると「$11$ を $ \color{red}{3} $ で割った余り」と「$5$ を $ \color{red}{3} $ で割った余り」はどちらも $2$ で等しいですね。
(商を無視して余りだけ考えればOK)
さらに、「$2$ を $ \color{red}{3} $ で割った余り」も $2$ で等しいので、以下のように書けます。
あるいは
$ 11 \equiv 5 \pmod 3 $
$ 5 \equiv 2 \pmod 3 $
どちらの書き方でもOKですが、合同式の終わりには毎回 $\pmod 3$ を忘れずに!
合同式(mod)の計算【よく使う性質5つ】
合同式(mod)の計算でよく使う性質(公式) として、以下の5つを覚えておきましょう。
a \equiv b \pmod p \\
\\
c \equiv d \pmod p \\
\end{cases}$ のとき
- $ a+c \equiv b+d \pmod p $ [合同式の足し算]
- $ a−c \equiv b−d \pmod p $ [合同式の引き算]
- $ a×c \equiv b×d \pmod p $ [合同式のかけ算]
- $a^k \equiv b^k \pmod p$ [合同式の累乗]
- $ ak \equiv bk \pmod p $ ならば $a \equiv b \pmod p$ [合同式の割り算]$ $
※ $k$ と $p$ が互いに素のとき
これら5つの性質を使って、合同式を計算していきます。
合同式(mod)の足し算・引き算・かけ算・累乗
合同式(mod)の足し算・引き算・かけ算・累乗 を解説します。
【例題1】$a$ は $7$ で割ると $4$ 余る数、$b$ は $7$ で割ると $2$ 余る数である。このとき、次の数を $7$ で割ったときの余りを求めよ。
(1) $a+b$
(2) $a−b$
(3) $ab$
(4) $a^3$
この例題を、合同式を使って解いてみましょう。
(0) 準備:合同式で表す
まずは、$a$ と $b$ を合同式で表します。
【解答】
$a$ は $7$ で割ると $4$ 余る数なので
$ $ $a \equiv 4 \pmod 7$ ・・・①
$b$ は $7$ で割ると $2$ 余る数なので
$ $ $b \equiv 2 \pmod 7$ ・・・②
(1) $a+b$【合同式の足し算】
$ $ $ a+c \equiv b+d \pmod p $
を利用します。
【(1) 解答】
① $+$ ② より
$ $ $a+b \equiv 4+2 \pmod 7$
∴ $a+b \equiv 6 \pmod 7$
よって、余りは $6$
(2) $a−b$【合同式の引き算】
$ $ $ a−c \equiv b−d \pmod p $
を利用します。
【(2) 解答】
① $−$ ② より
$ $ $a−b \equiv 4−2 \pmod 7$
∴ $a−b \equiv 2 \pmod 7$
よって、余りは $2$
(3) $ab$【合同式のかけ算】
$ $ $ a×c \equiv b×d \pmod p $
を利用します。
【(3) 解答】
① $×$ ② より
$ $ $a×b \equiv 4×2 \pmod 7$
∴ $ab \equiv 8 \equiv 1 \pmod 7$ ・・・(注)
よって、余りは $1$
(注)「$ 8 \equiv 1 \pmod 7 $」の部分だけ見ると
「$8$ を $7$ で割ったら $1$ 余る」という意味なので正しいですね。
こんな感じで、modの数($7$)だけどんどん小さくしていくことができます。
例:$ 100 \equiv 93 \equiv 86 \equiv 79 \equiv 72 \equiv \ldots \equiv 2 \pmod 7 $
(4) $a^3$【合同式の累乗】
$ $ $a^k \equiv b^k \pmod p$
を利用します。
【(4) 解答】
① の両辺を $3$乗して
$ $ $ a^3 \equiv 4^3 \pmod 7 $
∴ $ a^3 \equiv 64 \pmod { \color{red}{7} } $
右辺 $− { \color{red}{7} }×9$ より
$ $ $ a^3 \equiv 1 \pmod 7 $
よって、余りは $1$
以上です。
ここまでの解答をまとめて書くと次の通り。
- 【解答】を見る
-
【解答】
$a$ は $7$ で割ると $4$ 余る数なので
$ $ $a \equiv 4 \pmod 7$ ・・・①
$b$ は $7$ で割ると $2$ 余る数なので
$ $ $b \equiv 2 \pmod 7$ ・・・②
(1) ① $+$ ② より
$ $ $a+b \equiv 4+2 \equiv 6 \pmod 7$
よって、余りは $6$
(2) ① $−$ ② より
$ $ $a−b \equiv 4−2 \equiv 2 \pmod 7$
よって、余りは $2$
(3) ① $×$ ② より
$ $ $ab \equiv 4×2 \equiv 8 \equiv 1 \pmod 7$
よって、余りは $1$
(4) ① の両辺を $3$乗して
$ $ $ a^3 \equiv 4^3 \equiv 64 \equiv 1 \pmod 7 $
よって、余りは $1$
スッキリした解答になりましたね。
参考:合同式(mod)を使わない解法
合同式を使わない(ふつうの)書き方と比べてみましょう。
- 【別解】を見る
-
【別解】
$a$ は $7$ で割ると $4$ 余る数なので
$ $ $ a = 7m+4 $($m$:整数) ・・・①
$b$ は $7$ で割ると $2$ 余る数なので
$ $ $ b = 7n+2 $($n$:整数) ・・・②
(1) ① $+$ ② より
$ $ $ a+b = (7m+4)+(7n+2) $
$ $ $ = 7(m+n)+6 $
よって、余りは $6$
(2) ① $−$ ② より
$ $ $ a−b = (7m+4)−(7n+2) $
$ $ $ = 7(m−n)+2 $
よって、余りは $2$
(3) ① $×$ ② より
$ $ $ ab = (7m+4)(7n+2) $
$ $ $ = 7(7mn+2m+4n+1)+1 $
よって、余りは $1$
(4) ①の両辺を $3$乗して
$ $ $ a^3 = (7m+4)^3 $
$ = (7m)^3 + 3 \cdot (7m)^2 \cdot 4 + 3 \cdot 7m \cdot 4^2 + 4^3 $
$ $ $ = 7 \cdot 49m^3 + 7 \cdot 84m^2 + 7 \cdot 48m +64 $
$ $ $ = 7 ( 49m^3 + 84m^2 + 48m +9) + 1 $
よって、余りは $1$
(1)〜(3) は大した違いはありませんが、(4) になると合同式(mod)がいかに便利か?が分かると思います。
今回は $3$乗だったのでまだマシでしたが、これが例えば $a^{2022} $ とかのときには 合同式(mod)の本領発揮です。
$a^{2022} \equiv (a^3)^{674} \equiv 1^{674} \equiv 1 \pmod 7 $
よって、余りは $1$
と一瞬で計算できます。
合同式(mod)をどんどん活用してラクをしていきましょう!
合同式(mod)の割り算
次に、合同式(mod)の割り算 を解説します。
$ $ $ ak \equiv bk \pmod p $ ならば $a \equiv b \pmod p$
⚠️ $k$ と $p$ が 互いに素 のとき
「互いに素(そ)」とは「1以外に公約数をもたない」ということ。
例えば「$3$ と $5$」は互いに素なので
$ 6 \equiv 21 \pmod 5 $ より、両辺を $3$ で割ると
$ 2 \equiv 7 \pmod 5 $ ○
は正しいですが、
「$3$ と $15$」は互いに素ではない(公約数 $3$ をもつ)ので
$ 6 \equiv 21 \pmod {15} $ より、両辺を $3$ で割ると
$ 2 \equiv 7 \pmod {15} $ ×
は間違いです。(左辺と右辺を $15$ で割った余りが異なる)
【例題2】整数 $3n$ を $64$ で割った余りが $15$ であるとき、 $n$ を $64$ で割った余りを求めよ。
この例題を、合同式(mod)を使って解いてみましょう。
【解答】
$3n$ を $64$ で割った余りが $15$ なので
$ $ $ \color{green}{3}n \equiv 15 \pmod {\color{red}{64}} $
$\color{green}{3}$ と $\color{red}{64}$ は互いに素なので、両辺を $\color{green}{3}$ で割ると
$ $ $ n \equiv 5 \pmod {\color{red}{64}} $
よって、余りは $5$
こんな感じで、スッキリ書けました。
合同式(mod)にマイナスがある場合
合同式(mod)にマイナスの数がある場合 を考えてみましょう。
例えば「$11$ を $5$ で割る」と
$ 11 ÷ 5 = 2$ あまり $1 $
合同式:$ 11 \equiv 1 \pmod 5 $
ですが、無理やりもう一回 $5$ で割ると
$ 11 ÷ 5 = 3$ あまり $−4 $
合同式:$ 11 \equiv −4 \pmod 5 $
これら2つの合同式より
が成り立ちます。
こんな感じで
右辺を modの数($\color{red}{5}$)だけ 増やしたり、
$ $ $ 11 \equiv −4 \equiv 1 \equiv 6 \equiv 11 … \pmod {\color{red}{5}} $
逆に、減らしたり できる
$ $ $ 11 \equiv 1 \equiv −4 \equiv −9 … \pmod {\color{red}{5}} $
この性質を利用することで、合同式の中のマイナスの数をプラスにしたり、
逆にプラスの数をマイナスにしたりすることもあります。
【例題3】次の合同式が成り立つとき、整数 $x$ を $5$ で割った余りを求めよ。
(1) $ x \equiv −8 \pmod 5 $
(2) $ 7x+3 \equiv −1 \pmod 5 $
(3) $ −2x−7 \equiv 8 \pmod 5 $
(1) $ x \equiv −8 \pmod 5 $
右辺がプラスの値になるまで、modの数($\color{red}{5}$)だけ 増やしていくと(右辺に $\color{red}{5}$ を足していくと)・・・
- 【解答】を見る
-
【解答】
$ x \equiv −8 + \color{red}{5} \equiv −3 $
$ $ $ \enspace \equiv −3+\color{red}{5} \equiv 2 \pmod {\color{red}{5}} $
よって、余りは $2$
(2) $ 7x+3 \equiv −1 \pmod 5 $
ふつうの方程式で
$ 7x+3 = −1 $ より
$ 7x = −1−3 $
と移項するノリで(両辺から $3$ を引いて)
$ 7x+3 \equiv −1 \pmod 5 $ より
$ 7x \equiv −1−3 \pmod 5 $
と変形ができます。
【理由】
左辺の $+3$ がジャマなので、
$ $ $ −3 \equiv −3 \pmod 5 $
という合同式と辺々足すと
$ $ $ (7x+3)−3 \equiv −1−3 \pmod 5 $ [合同式の足し算]
$ $ ∴ $ 7x \equiv −4 \pmod 5 $
となります。
- 【解答】を見る
-
【解答】
$ $ $ 7x+3 \equiv −1 \pmod 5 $
両辺から $3$ を引いて
$ $ $ 7x \equiv −4 \pmod {5} $
∴ $ ( \color{red}{5}×1+2)x \equiv −4 \pmod {\color{red}{5}} $
∴ $ \color{red}{5}x + 2x \equiv −4 \pmod {\color{red}{5}} $
左辺の $\color{red}{5}x$ は $5$の倍数($5$で割り切れる)なので
$ $ $ \require{cancel} \bcancel{ \color{red}{5}x } + 2x \equiv −4 \pmod {\color{red}{5}} $
∴ $ \color{green}{2}x \equiv −4 \pmod {\color{red}{5}} $
右辺が $\color{green}{2}$ の倍数になるまで $\color{red}{5}$ を足していくと
$ $ $ \color{green}{2}x \equiv −4 + \color{red}{5} \equiv 1 $
$ $ $ \equiv 1 + \color{red}{5} \equiv 6 \pmod {\color{red}{5}} $
∴ $ 2x \equiv 6 \pmod {5} $
$2$ と $5$ は互いに素なので、両辺を $2$ で割ると
$ $ $ x \equiv 3 \pmod {5} $
よって、余りは $3$
(3) $ −2x−7 \equiv 8 \pmod 5 $
左辺の $ −2x$ にマイナスが付いているのがイヤですね。
そんなときは左辺に $\color{red}{5}x$($5$の倍数)を足せばOK。
$ \pmod {5} $ のもとでは、$5$の倍数を自由に足したり引いたりできますね。
- 【解答】を見る
-
【解答】
$ $ $ −2x−7 \equiv 8 \pmod {5} $
両辺に $7$ を足して
$ $ $ −2x \equiv 15 \pmod {\color{red}{5}} $
左辺に $\color{red}{5}x$ を足すと
$ $ $ 3x \equiv 15 \pmod {5} $
$3$ と $5$ は互いに素なので、両辺を $3$ で割ると
$ $ $ x \equiv 5 \pmod {5} $
∴ $ x \equiv 0 \pmod {5} $
よって、余りは $0$
以上、合同式の計算を学んできました。
自由自在に変形できるように、しっかり復習しておきましょう!
合同式(mod)の計算【応用・入試問題もカンタン!】
合同式(mod)を使って、応用問題・入試問題 を解いてみましょう。
【問題1】$13^{2022}$ を $5$ で割った余りを求めよ。[類 13 名古屋市大]
$13$ を $5$ で割った余りからスタートします。
- 【解答】を見る
-
【解答】
$13$ を $5$ で割った余りは
$ $ $ 13 \equiv 3 \pmod {5} $ ・・・①
① の両辺 $2$ 乗して
$ $ $ 13^2 \equiv 3^2 \equiv 4 \pmod {5} $ ・・・②
① $×$ ② より
$ $ $ 13^3 \equiv 3×4 \equiv 2 \pmod {5} $ ・・・③
① $×$ ③ より
$ $ $ 13^4 \equiv 3×2 \equiv 1 \pmod {5} $ ・・・④
よって、$13^{2023}$ を $5$ で割った余りは
$ $ $ 13^{2023} \equiv \left( 13^4 \right)^{505} \cdot 13^3$
$ $ $ \equiv 1^{674} \cdot 2 \pmod {5} $
$ $ (③、④を代入)
ゆえに、余りは $2$
(注)$ 13^□$($13$の□乗)$ \equiv 1 \pmod {5} $ をみたす数□が見つかるまで、計算していきます。
【問題2】$4^{200}$ の 一の位の数字を求めよ。[類 12 甲南大]
例えば、$12345$ の 一の位の数字「$5$」は「$10$ で割った余り」と考えると・・・
- 【解答】を見る
-
【解答】
$4^{200}$ の 一の位の数字は、
$4^{200}$ を $10$ で割った余りである。
ここで、$4$ を $10$ で割った余りは
$ $ $ 4 \equiv 4 \pmod {10} $
∴ $ 4^{ \bbox[#F4E2E2, border:]{2} } \equiv 16 \equiv 6 \pmod {10} $
∴ $ 4^{ \bbox[#E2F0D9, border:]{3} } \equiv 6×4 \equiv 4 \pmod {10} $
∴ $ 4^{ \bbox[#F4E2E2, border:]{4} } \equiv 4×4 \equiv 6 \pmod {10} $
$ $ $ \vdots $
∴ $ 4^{ \bbox[#F4E2E2, border:]{200} } \equiv 6 \pmod {10} $ ・・・(注)
よって、$4^{200}$ の 一の位の数字は $6$
(注)$ 4^□$($4$の□乗)を調べていくと、以下のような規則性が見つかりますね。
$ $ $ \begin{cases}
4^{ \bbox[#E2F0D9, border:]{奇数} } \equiv 4 \pmod {10} \\
\\
4^{ \bbox[#F4E2E2, border:]{偶数} } \equiv 6 \pmod {10} \\
\end{cases}$このことから、
$ $ $ 4^{ \bbox[#F4E2E2, border:]{200} } \equiv 6 \pmod {10} $
とわかります。
【問題3】不定方程式 $ 5^4 x − 2^4 y = 1 $ の整数解のうち、$x$ が正の整数で最小になるものを求めよ。[22 共通テスト]
不定方程式 の整数解を求める問題でも 合同式(mod)は大活躍します。
- 【解答】を見る
-
【解答】
$ 5^4 x − 2^4 y = 1 $ より
$ $ $ 625 x − 16 y = 1 $
$16$ を法として合同式をとると
$ $ $ 625 x − \require{cancel} \bcancel{\color{red}{16} y} \equiv 1 \pmod { \color{red}{16} } $
∴ $ 625 x \equiv 1 \pmod {16} $
∴ $ ( \color{red}{16}×39 +1) x \equiv 1 \pmod {\color{red}{16} } $
∴ $ \require{cancel} \bcancel{ \color{red}{16} x × 39 } + x \equiv 1 \pmod {\color{red}{16} } $
∴ $ x \equiv 1 \pmod {16} $
この合同式は「$x$ を $16$ で割った余りが $1$」という意味なので
$ $ $ x=16k+1$($k$は整数)
とおける。
これを $ 625 x − 16 y = 1 $ に代入して
$ $ $ 625 (16k+1) − 16 y = 1 $
∴ $ 625 \cdot 16k + 625 − 16 y = 1 $
∴ $ 16 y = 625 \cdot 16k + 624 $
∴ $ y = 625 k + 39 $
よって
$ $ $ \begin{cases}
x=16k+1 \\
\\
y = 625 k + 39 \\
\end{cases}$ ($k$は整数)この整数解のうち、$x$ が正の整数で最小になるものは
$k=0$ のとき
$ $ $ x=1, \, y=39 $
合同式を利用して不定方程式の整数解(一般解)を求める方法については、こちらの記事を読んでください。
1次不定方程式の整数解(一般解)を簡単に求める方法を知りたい ユークリッドの互除法で求めるやり方が苦手だ・・・ 合同式(mod)を使うと簡単に解けるって聞いたけど、やり方を分かりやすく教えてほしい! こんなお悩みを解消します。[…]
以上です。お疲れ様でした!
最後に
合同式(mod)を使いこなせると、ライバルを大きく差をつけることができます。
テストや入試でガンガン使えるようにしっかりマスターしておきましょう!
質問・要望があれば気軽にコメントください👍